京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up5
昨日:14
総数:278401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

楽しい音楽が・・・♪

画像1
運動会が近づいてきました。毎時間いろんな楽しい音楽や応援の声が聞こえています。1年2年が力いっぱい踊っていました。10月3日がんばります。

給食ニュース

画像1
9月18日の給食は、胚芽米ごはん・味噌汁・牛乳・サバの竜田揚げ・きんぴらごぼうでした。サバは、秋になると脂がのってとてもおいしくなる魚です。この脂には、脳や目の働きをよくする栄養が含まれています。竜田揚げおいしかったです。

給食ニュース

画像1
9月17日の給食は、麦ごはん・牛乳・キャベツのかきたま汁・牛肉のしぐれに・里芋の煮つけでした。月見献立の日でした。里芋が取れる時期なので、「いも名月」とも言われています。今年の十五夜は9月27日です。

彼岸花きれいです。

画像1画像2
学校にも彼岸花が咲いています。ちょうどこの時期に咲きます。白と赤があります。曼珠沙華とも言いますが、秋の野を赤く彩る花ですね。連休が終わり、明日からまた授業がはじまります。元気で登校してください。

お手紙が届いています。・・・おじいさん・おばあさんから

画像1
学校のポストにたくさんの「紫明敬老ふれあいのひろば」でお渡しした子どもたちへの返事が届いています。直接職員室に持ってこられた方もおられました。「とっても嬉しかった!元気がもらえた!」と話していただきました。明日、子どもたちがその手紙を見ることになります。楽しみです。いつまでもお元気で!の気持ちが届いたことでしょう!地域のみなさんありがとうございました。

紫明敬老ふれあいのひろば・・・その2

画像1画像2
花笠踊りは、びしっと決まり、会場の皆さんへのメッセージも届けました。大きな拍手をいただきました。退場は客席のほうへ向かっていきました。「かわいい!」と握手を求められている様子も見られました。75歳以上の方々が来られていたようです。いい思い出になりました。保護者の方々もたくさん応援いただきありがとうございました。元気いっぱいの紫明学区でした。

紫明敬老ふれあいのひろば・・・その1

画像1画像2
9月20日に北文化会館で「紫明敬老ふれあいのひろば」がありました。2人の6年生がしっかりと上手に初めの挨拶をし、全校児童が書いた手紙を皆さんにお渡ししました。第6部では、3年生と4年生が花笠踊りを披露しました。かわいく踊れました。

明日(9月20日)は、紫明敬老ふれあいのひろばです。

明日、9月20日は、紫明敬老ふれあいのひろばです。今年も、北文化会館で1時から行われます。本校からは、3年生・4年生が花笠踊りを披露します。6年生の代表2名が、初めの挨拶をし全校児童が書いたお年寄りの方々への手紙を渡します。1時からスタートします。花笠踊りは、2時半ごろに出演の予定です。心を込めて踊ります。

秋の深まり・・・6年の教科書

画像1
6年生の国語の教科書を見ていました。ここにも今の季節にピッタリのページがありました。「秋の深まり」です。きれいな彼岸花のページと暦について書かれていました。秋の香りがするようです。是非、秋の夜長、子どもたちの国語の教科書をゆっくり開いてみてください。ホッとする時間が過ごせることと思います。

今日は何の日?・・・図書室で

画像1
9月18日は何の日でしょうか?図書室で調べてみました。「かいわれ大根の日」だそうです。各クラスでも担任から話題にしたと思います。なぜ、そう呼ぶのでしょうか?18日の8を横向けにして1を下に書くとかいわれ大根の目を想起させることから決まったようです。なかなか楽しい本を見つけて嬉しくなりました。そんなふうに調べてみたり、ご家庭で話題にしたりするのもいいものですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/20 学芸会 3校時〜5校時

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp