京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up61
昨日:244
総数:1247516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

平成27年度 後期 生徒会本部役員 認証式

本日6限に認証式がありました。
前期の役員さんの退任式があり, 一人一人, 挨拶をしていく姿はさすが3年生, みなさん堂々としていて立派でした。
そしてこれからは, 2年生の役員さんが中心となって洛北中学校を動かしていく番です。
本部の役員になった人はもちろん, 生徒全員が「自分が洛北中学校を作っていくのだ」という意識を強くもっていってください。

放課後には新たなメンバーで初めての代議・専門委員がありました。
いよいよ始まった後半戦, みなさんの活躍を楽しみにしています。
画像1画像2

お知らせ

【お知らせ】
 月曜日16日は、1・2・3・4・5・6の時間割です。教育相談6日目、最終日です。

 ※明日、10時より数学検定があります。申し込んでいる人は遅れないように来てください。

お知らせ

【お知らせ】
 明日13日(金)は、2・3・4・5・6・学の時間割です。再検尿2日目です。6限に、生徒会認証式をおこないます。認証式を受けて、放課後15時30分から後期最初の代議・専門委員会があります。

京の「匠」ふれあい事業

 1年生は、5・6限に『京の「匠」ふれあい事業』で清水焼の絵付け体験をおこないました。この事業は、生徒が本物の伝統工芸品に触れることを通して、京都の伝統工芸に対する理解を深めるとともに、文化や伝統を尊重する態度を育成することをねらいとして、京都市の伝統産業課がおこなっている事業です。京都市陶磁器協同組合連合会から50名を超える職人の方に来ていただき、清水焼の絵付け体験をおこないました。みんな、楽しそうに取り組んでいました。作品は焼き上げのあと、12月中旬ごろに出来上がってくる予定です。どんな作品になって帰ってくるのか楽しみですね。

【お知らせ】
 明日12日(木)は、1・2・3・4・5の時間割です。再検尿1日目です。生徒会本部会が昼食時にあります。

画像1画像2

進路写真

 昨日の6限、3年生の後半クラスは進路写真と卒業アルバム用の写真を撮りました。すでに前半のクラスは撮り終えています。この写真を撮る時期になると、3年生の卒業も近づいてきたことを実感します。3年生は卒業まであと4か月ほどです。これからが大変な時期になってきますが、自分の希望する進路を実現するために、がんばってください。

【お知らせ】
 明日11日(水)は、1・2・3・4・5・6の時間割です。教育相談5日目です。1年生は、5・6限に『京の「匠」ふれあい事業』で清水焼の絵付け体験をおこないます。

画像1画像2

職業講話

 6限、2年生は生き方探究チャレンジ体験の事前学習として「職業講話」に取り組みました。様々な職業の方に来ていただき、仕事に対する思いや考え方をきくことと、仕事とは?働くとは?ということについて考えるきっかけをつくり、将来の自分のあり方を考えることをねらいとしています。12の講座に分かれ、仕事の内容、やりがいや厳しさ、この仕事に就くためには…(適性や資格について)、中学生にのぞむことなどをお話していただきました。講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

【お知らせ】
 明日10日(火)は、1・2・3・4・5・6の時間割です。教育相談4日目です。登校時、あいさつ運動があります。給食の申込締切日、預り金口座振替日です。

画像1
画像2
画像3

秋の音楽会

 7日(土)、合唱部と吹奏楽部は「北稜高校 秋の音楽祭」に出演しました。秋の音楽会は北稜高校PTAが主催され、今年で12回目を迎えられました。
画像1
画像2
画像3

初仕事

 昨日紹介した新しい生徒会本部役員は、放課後さっそく初仕事に挑みました。来週金曜日の生徒会認証式に向けて、認証書づくりをしました。学年・クラス・役員名・日付などのゴム印を丁寧に押していく作業です。担当の先生が言われるには、「(2回目になる)4月には、上手に押すのですが…」とのことです。慣れない手つきで失敗もあったようですが、丁寧に作業を進めていました。お疲れ様でした。

【お知らせ】
 月曜日9日は、1・2・3・4・5・6の時間割です。教育相談3日目です。2年生はチャレンジ体験に向けて、様々な職業の方からお話を聞く出前授業が6限にあります。放課後には、新旧生徒会本部役員の引継会があります。

画像1画像2

1・2年生からのメッセージ

学校祭が終わって、1か月がたちました。大役を果たした3年生のもとに、先日1・2年生からのメッセージが届きました。赤、緑、黄の小さなメッセージカードにはたくさんの気持ちのこもった言葉が書かれていて、休み時間などに3年生が嬉しそうに読んでいます。
1・2年生からの気持ちを受け取って、3年生は次のステージへ進んでいます。放課後には洛北ゼミが開かれ、進路に向けて学習をがんばる生徒も多くなってきています。
画像1画像2画像3

生徒会本部役員選挙立会演説会

 6限、体育館にて生徒会本部役員選挙の立会演説会がおこなわれました。舞台上には、写真のように選挙管理委員と20人の立候補者・その応援弁士が勢ぞろいです。演説は、生徒会長候補から候補者・応援弁士の順におこわわれました。今年は、女子副会長・2年生会計・1年生書記・生活委員長・体育委員長・文化委員長・図書委員長が投票です。体育館では立候補者と応援弁士の話を、立候補者の公約集を手にみんな真剣に聞いていました。演説会終了後、教室へ戻って投票をおこないました。責任を持って一票を投じることができたでしょうか? 開票結果は明日発表されます。

【お知らせ】
 5日(木)は、1・2・3・4・5の時間割です。1年は4限・2年は5限に学級役員選挙をおこないます。生徒会本部会が昼食時にあります。明日から教育相談が始まります。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 再検尿  生徒会認証式(6限)  代議・専門委員会(15時30分〜)
11/14 数学技能検定(10時〜)
11/16 教育相談
11/17 3年家庭科保育実習  1組合同運動会
11/18 テスト前学習会  進路説明会(14時30分〜体育館)
11/19 生徒会本部会(昼食時)  1・2年授業参観(5限)&学年懇談会(14時40分〜)
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp