京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:28
総数:661874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 歯の賞状

クラス全員の歯の治療が終わりました。保健委員会のお兄さんたちから,賞状をいただきました。朝会で全校の前で表彰され,代表の子どもたちは緊張したようですが,とても嬉しそうでした。なんと,今年度は,2年1組が1番に終わったそうです!これからも歯を大事にしたいですね。
画像1

☆3年・理科 〜地面のようす〜☆

 今日は,日なたと日かげの地面のようすについて調べました。地面の明るさだけではなく,自分の手で地面をさわった時のあたたかさや,しめり具合も比べてみました。

 手でさわるだけでも,日なたと日かげの違いがたくさんわかりました。でも,実際に温度計を使って,日なたと日かげの地面の温度を比べてみたいな〜という子どもたちの声があがったので,次回は,温度計を使って観察します。どれくらの差があるのか,結果が楽しみですね。
画像1
画像2

☆3年・図工 〜版画の下絵を描きました〜☆

 図工では,版画の学習に入りました。3年生は,初めての木版画に挑戦します。題材は“シクラメンの花”です。今日は,シクラメンの花をよく見て,下絵を描きました。

 「葉の形はハート型に見えるね。」
 「葉のまわりは少しギザギザしているよ。」
 「くきは,横から出ているみたいだね。」など,よく特徴をつかんで,一人一人,一生懸命にスケッチしていました。
画像1
画像2
画像3

☆3年・理科 〜かげのむき2〜☆

 1時間ごとのかげのむきを観察した結果をもとに,グループで考察をしました。かげのむきは,時間がたつとかわることだけではなく,太陽の反対側にかげができるという前回の学習から,太陽の動きについても予想をたてることができた子どももいました。

 結果から出た考察をもとに,次回は太陽の動きも観察してみようということになりました。次の時間には,遮光板と方位磁針を使って,太陽の動きを観察したいと思います。
画像1
画像2

☆3年・理科 〜かげのむき〜☆

 理科では,『太陽の動きと地面のようすを調べよう』の学習をしています。この日は,プールサイドで,1時間ごとのかげのむきを観察しました。グループで協力し,順番に観察記録をとっていきました。
 1時間ごとにかげのむきが変化していることに,子どもたちはすぐに気付き,楽しそうに観察をしていました。
画像1
画像2

☆3年 手あらい,がんばっています☆

 先月,保健指導で「手あらい」の大切さについて学習しました。学習後は,毎日,クラスの代表委員の人が手あらいチェック表を使って,みんなが忘れずに手あらいできているかチェックをしてくれていました。そうすることで,子どもたちは今までよりも意識的に丁寧な手洗いを心がけています。今週で手あらいチェックは終わりますが,チェックがなくても一人一人が丁寧な手あらいをこれからも続けてほしいと思います。
画像1

☆3年・体育 〜ようぐあそび〜☆

画像1
画像2
画像3
 体育では,ようぐあそびをしています。今日は,竹馬,輪,ボールを使った遊びをグループで考えて,いろいろな遊びに挑戦しました。
 竹馬に悪戦苦闘している子どもが多かったです。

☆3年 防災マップが完成☆

 総合的な学習の時間に取り組んでいた『砂川のまちの防災マップ』が完成しました。
来週は,完成したマップをグループごとに発表し,防災マップを作って気付いたことや感想などをみんなで交流する予定です。

 防災マップ作成にあたり,校区探検のボランティアにご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1

わかば 3年交流学習

画像1
わかばの3年生は、3年1組と音楽の授業で交流しています。
先日はリコーダーの練習をがんばっていました!

わかば わかばしんぶん

画像1
画像2
わかばでは、先日「人権の花運動」でいただいたスイセンの花について「わかばしんぶん」を作っています。完成したら教室前のろう下に掲示するので、みなさんぜひ見に来てください。

そしてスイセンですが、毎日水やりをがんばっていたので、もう芽が出てきました!
この調子で育っていくといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 学校安全日
2年身体計測
11/16 合同スマイル(6年挨拶)
3年身体計測
クラブ活動
11/17 わかば:身体計測
6年大文字駅伝大会支部予選会
11/19 4年社会見学
フッ化物洗口
1年研究授業(5校時)
年間行事
11/15 女性会サークル発表会

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp