京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:72
総数:931928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 読み聞かせの会(2)

画像1画像2画像3
中学生は中間休みも一緒に遊んでくれました。
ボール遊びをしたり,ピアニカを聴いてもらったり,絵を描いてもらったりしていました。
1年生は大興奮!「中学せいって すごいな〜☆」と見る目が輝いていました。

1年生 読み聞かせの会

画像1画像2画像3
“藤森中学校の1年生が来てくれました!!”

お兄さん,お姉さんからの名札のプレゼントがありました。
一人一人の名前を呼んで,手渡してくれました。
1年生はとても嬉しくて,「これずっと たいせつにする!」と言っていました。

1年生 しらせたいな、見せたいな(2)

こちらのグループはえびを観察しています。
小さくて早い動きで,観察するのに苦戦していました。
細かい特徴をしっかり捉えて描いていました。
画像1

1年生 しらせたいな、見せたいな

国語科の「しらせたいな、見せたいな」の学習では,学校にいる生き物を家族や友だちに知らせるために,絵をかいたり,文で説明したりする学習です。

今回は,知らせたい生き物を観察し,スケッチしました。
どんな生き物か伝わるように,よく観察し,ポイントになるところには矢印を入れて説明する言葉も書き入れました。

選んだ生き物は,うさぎ(ちょこ),えび,かまきり,魚です。
画像1
画像2
画像3

1年生 藤中読み聞かせの会 その4

画像1画像2
最後は
「また来てほしい!」
「給食も一緒に食べたい!」
と,別れを惜しんでいました。

ありがとうの気持ちを手紙にしました。
中学生のみなさん,楽しみにしていて下さいね。

1年生 藤中読み聞かせの会 その3

読み聞かせでは,中学生が選んでくれたお話を楽しみました。
みんな,真剣に聞いていました。
画像1
画像2

1年生 藤中読み聞かせの会 その2

中学生VS小学生でドッジボールをしました。
大白熱です。たくさん投げることができて良かったですね。
画像1

1年生 藤中読み聞かせの会 その1

藤森中学校の1年生が,読み聞かせにきてくれました!
手作りの名札を貰いました。
「宝物にする!」と,大喜びでした。
他にも,楽しい遊びを計画してきてくれました。
楽しい会でした。
画像1
画像2

新たなスタートです 音楽編

学芸会が終わり、少しほっこり・・・。今回5年生が見せた音楽。さらに磨きをかけるために、スクールサポーターの協力のもと、歌唱練習です。次はどのような歌声を響かせてくれるのか!?
画像1画像2

1年生 うれしいな!!

画像1
掃除が終わった後の少しの時間で,手のあいている人に配り物をしてもらっています。(いつも,「配るのない?配りたい!」と言ってくれるので嬉しいです。)

その配り方が,とても丁寧でした。きれいにまとめられていました。小さなところにも気をつかえることが,とても温かかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 クラブ
11/17 大文字駅伝予選会→延期
11/18 就学時健康診断
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp