京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:30
総数:237634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

すみれ組 お泊り保育2

 今日の天候は雨。午後から予定していたプール遊びを変更し,青少年科学センターの一般公開施設でたっぷり遊びました。
 最初に,恐竜のお迎えにびっくり!
 グループごとにそれぞれのブースで遊びながら,科学の不思議にいっぱい触れることができました。

画像1
画像2
画像3

すみれ組  お泊まり保育1

画像1
画像2
画像3
 今日は、すみれ組の子どもたちがとっても楽しみにしていたお泊まり保育です。はじめの会で、この2日間ともに活動する各グループの担当教員の発表を聞いて、いつもと違う2日間をあらためて感じたようです。まずはじめは、竹田小学校の“くすのきフェスタ”に参加しました。床に置いたペットボトルに割り箸をねらって落として入れる『ヒューストン』では、とっても真剣な表情が見られました。『スリッパかご入れ』『?ボックス』などなど小学校のお兄さんお姉さんから説明を聞いたり応援してもらったりしました。ラリーカードのスタンプが増えていくのを喜んだり、「次は、どれしよう」とグループで相談したり・・・お泊まり保育の最初のプログラムをめいっぱい楽しんでいました。

もうすぐ夏休み!

画像1
画像2
画像3
 今日は終業式がありました。幼稚園のお友達,お家の方,教職員など,たくさんの人の前で,クラスで歌っている大好きな歌をクラスごとに歌ったり,園長先生からも夏休みの約束事など,お話を聞きました。
 どんな夏休みになるかな?また元気なみんなに会えることを楽しみにしています!

7月15〜17日 落とし紙遊び5〜ちゅうりっぷ組〜

画像1
画像2
画像3
 落とし紙でつくった紙粘土に今回は絵の具を混ぜてみました。好きな色をリクエストして,自分の洗面器やボールにぼそぼその落とし紙粘土と絵の具と水を混ぜていきました。色が広がったり柔らかくなるのがうれしくて,どんどん水を運んでくる子どももいました。感触や色の変化,お団子や山などをつくる面白さ,一人一人なりの楽しみ方がありました。

お誕生日会〜7月〜

画像1
画像2
画像3
 今日は7月生まれのお友達のお誕生日でした。
 不安定なお天気でしたが、お誕生日のお友達のお家の人も見に来てくださり,竹田幼稚園のみんなで歌や言葉のプレゼントをしてお祝いをしました。最後には,どこからやってきたのか“Mr.エックス”という謎のマジシャンが幼稚園に迷い込んできました。みんなで一緒に呪文を唱えると,不思議なことが次々へと起こりました。
 これからも元気に大きくなって,素敵なお兄さんお姉さんになれるよう、先生たちはいつまでも応援していますよ!

7月13日  園長先生とジャンプ、嬉しいね!

階段を下りると何やら楽しげな声が聞こえてきました。声のする方へ行ってみると、たんぽぽ組の子どもたちが園長先生に高くジャンプをしてもらって遊んでいました。とても、魅力的な遊びなのでしょう。子どもがどんどん集まり、わくわくした表情で後ろに並んでいました。園長先生と息が合って、高くジャンプをすると、子どもたちは驚きながら、とても嬉しそうな表情でした。


画像1
画像2

祇園祭に行ってきたよ! すみれ組

今日は電車に乗って祇園祭を見に行ってきました。地図のかいてある祇園祭カードを持って,函谷鉾・菊水鉾・月鉾・船鉾・岩戸山鉾・鶏鉾を見てきました。「ウサギがついてる!」「1個だけ(提灯が)赤い!」など鉾頭の形の他に,幕の絵柄や提灯の色の違いを見つけていました。しかし,子どもの目線で見るとやはり下の車輪や台の部分が見やすいようです。車輪の模様の違いや台が竹馬のように紐で結ばれていること,下に道具が隠されていることにもたくさん気がつきました。
画像1
画像2
画像3

7月13日 ポップコーンが大きくなってきた!

 久しぶりに畑の様子を見に行きました。すると,ポップコーンが背丈よりも大きく伸びているではありませんか!子どもたちはびっくり!そして,下の雑草もいっぱいでびっくり!
 畝と畝の間には大きく茂ったポップコーンのトンネルができています。子どもたちは雑草抜きや水やりをしながら「ポップコーンのトンネルくぐって行こう!」と嬉しそうに何回もくぐって楽しみましたまた,雑草抜きをしてると,ポップコーンの根が出ていることにも気がつきました。「タコみたいやな」「いっぱい足生えてるわ」と形が面白かったようです。
画像1
画像2

7月10日・13日 落とし紙遊び4〜ちゅうりっぷ組〜

 ちぎったり,雪のように降らせたりして,保育室で遊んだ落とし紙を今度は水と混ぜて遊びました。テラスにタライを並べて,山盛りのふわふわで遊んでいるそばに,水を入れたタライも用意しておきました。「入れてみようか」と1人が始めると,「○○もする」と次々に近くに置いてあったプリンカップで水をかけては,ぺたぺた,べちゃべちゃ・・・。そのうちにタライを運んでたっぷりの水を入れると,今度はどろどろになりました。その感触を楽しんでいるうちにとうとう,その中に入って歓声をあげる子どももあらわれました。 次の日には,水を切っておいたぼそぼその落とし紙に水を少し混ぜて紙粘土遊びをしました。段ボールの上に広げて「お好み焼きになってきた」「ぺたぺたしてる」と感触とともにつくって遊ぶことも面白くなってきたようです。
画像1
画像2

7月9日 落とし紙遊び3〜ちゅうりっぷ組〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,積木で落とし紙のプールをつくりました。トイレットペーパーも取り入れて,長い紙をどこまでも引っ張り出すことや体に巻き付ける姿も見られました。いっぱい抱えて互いに掛け合ったり,寝ころんで全身でふんわりした感触を味わったりしている姿も見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp