![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:66 総数:543481 |
道徳〜韓国の文化にふれよう〜![]() ![]() ![]() コンギというおもちゃやたたきゴマなどを体験するとともに,チマ・チョゴリとバジ・チョゴリを着用してみるという時間でした。非常に関心が高く韓国語にも興味津々で練習していました。 小さな先生![]() 「やりかたがわからないな。」と悩んでいたところ,助けてくれたのは隣にいた4年生。 「まずは1の位から順番に見ていくんですよ。」「隣から1を借りてくるんですよ。」 と,やり方を丁寧に説明してくれ, 2年生もあっという間にやり方をつかんだようです。 わかっていることでも「説明する」というのは思った以上に難しいのですが, 4年生も自分の言葉でやり方を説明することで,さらに理解を深めることにつながりました。 都道府県![]() ![]() 食の学習![]() ![]() 国語科の学習「すがたをかえる大豆」に関わり,大豆がどのような食品に 姿をかえているのかを学習しました。 意外なものにも大豆が使われていることに,驚いていました。 人権啓発参観懇談会![]() ![]() 子どもたちは,西光万吉の書いた「水平社宣言」を読み,水平社に込めた西光万吉の思いや願いを考えました。差別のない平等な社会にしたい!!という強い思いのこもった宣言文であったこと,そしてここから全国に水平社が広がって行ったことも学びました。 保護者の皆様には,お忙しい中,参観・懇談にいらしていただきまして,ありがとうございました。 将来の夢について考えよう![]() 最後に実際の社会の中で「女性の大工さん」「男性の看護師さん」など自分達の予想とは違っていた働く姿をプレゼンで見る中で、「男だから女だからという理由で職業を決めなくてもいいことがわかった。」や「今まで知らなかった仕事を知って、もっと知りたくなった。」など、自分なりの新しい気付きを持つことができたようでした。 ![]() 藤中読み聞かせ![]() ![]() 中学生が本を読むと,みんな夢中になって耳を傾けていました。最初は人見知りをしていた子どもたちでしたが,中間休みには一緒になって遊び,中学生との距離がぐーんと縮まりました。また,読み聞かせに来てほしいですね! 太陽の光を集めると・・・![]() 光があたると明るく,またあたたかくなることを発見していました。 また,光が集まるほど,明るさやあたたかさが増すことにも気づくことができました。 ふれあい読書
藤森小学校の1年生が藤城小学校の1年生に,本の読み聞かせをして一緒にいっぱい遊んでくれました。おにごっこやリレー,ドッジボールなど,しっかり遊んでもらってどの子もニコニコしていました。
![]() ![]() ![]() 体育科「サッカー」![]() ![]() ![]() 男子にサッカーを習っている子が多く,女子が遠慮してしまうのを心配していました。その対策として,女子のゴールは2点という特別ルールで行いました。 女子の2点ゴールを得るために男子がいいラストパスを送ってあげるなど,その効果が出ていました。ひとつの試合では,ラスト2秒で女の子が逆転ゴールを決めて大いに盛り上がっていました。 何よりもみんながすごくたくさん動いていたことがよかったです。 |
|