京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:51
総数:540651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

この音は… 〜10月22日

画像1
 1年2組では,鍵盤ハーモニカの練習の前に,「この音は何の音かな」という学習をしていました。「音」に興味をもついい機会になっているようです。
画像2

理科の時間〜10月22日

 3年1組では,理科で太陽について学習しようと計画していたのですが,あいにくの曇り空でできません。そこで,これまでの学習の復習をしていました。
 「植物の育ち」について学習したことを整理しようとしていました。
画像1画像2画像3

練習中〜10月22日

4年2組では,漢字のドリルを使って,漢字の練習をしていました。
画像1画像2画像3

本の世界に・・・ 〜10月22日

画像1画像2
2年1組の子ども達は,図書室で本を借り,教室でその本を読んでいました。
静かな教室で,本の世界に入り込んでいるような子ども達でした。

運動会に向けて 3

画像1画像2
中間休みには,応援団も練習をしていました。
応援リーダーの声に合わせて,旗を振ったり応援のポーズをしたりしていました。

運動会に向けて 2

全校ダンスの練習も,中間休みに行われました。
練習しようと思う子たちが,体育館に集まって練習していました。
画像1画像2

運動会に向けて〜10月22日

画像1
画像2
画像3
中間休みに運動場で,「選択種目 高学年リレー」の練習をしていました。

放課後まなび教室の開講式がありました

10月20日(火)は,放課後まなび教室に申し込んでくださった1年生対象に,放課後まなび教室開講式を行いました。
今年度の1年生は27名とたくさんお申し込みいただき,開講式の昨日は21名の参加です。

はじめてのまなび教室とあって,担任の先生とともに,みんな少し緊張しながらも嬉しそうに集まってくれました。
木原校長先生のお話や,まなび教室の先生のお話を,とても静かに聞いてくれた後,宿題やまなび教室専用のドリルに一生懸命取り組んでいました。
この限られた時間内に,自分で計画を立て集中して学習する力を身に付ける事は,今後の学習にきっとプラスになると思います。

放課後まなび教室では,スタッフとしてお手伝いいただける方を募集しています。
詳しいご案内は,後日改めてお手紙を配布させていただきますので,ご検討いただけると幸いです。

嵐山東小学校 放課後まなび教室実行委員会会長
植村 美佐子

画像1

秋の文化教室に参加しました〜PTA本部より

本日(10月21日)10時から,文化教養委員会主催の『秋の文化教室』がありました。
今年の文化教室は麻ひもを使ったプラントハンガーづくり。
基本のつくり方を丁寧に教えていただいたので,とっても簡単に素敵なプラントハンガーができあがりました。
自由に編む一番下の部分には,それぞれの個性が出て面白かったです。
ビーズを入れたり,編み方を変えたり,カラフルなひもにしたり,色々とアレンジできそうですね。

準備してくださった文化委員の皆さま,ご参加いただいた皆さま,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

おいもほり 2

画像1
画像2
画像3
大きないもや小さいいもがとれました。
下の写真は,とれたいもです。これは2組のほった分だけです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

研究発表会案内

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp