京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up10
昨日:85
総数:311800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

全校みんなで遊びました!

画像1画像2画像3
今日のお昼休みは児童会で企画した全校みんなでハンター(おにごっこ)をしました。
始めは6年生がハンターであとの学年は逃げます。
制限時間は約2分。 
あっという間にほぼみんながつかまって白帽から赤帽に変わりました。

次は5年,4年と順にハンターが交代します。
そして最後は1年生がハンターです。
ここは大人(担任など数名)もハンターのお手伝いをしました。

雲一つない青空の下,山階の子ども達の元気な声と笑顔で
運動場はキラキラしていました。

5年 リコーダー奏

画像1
夏休みの宿題で出していたリコーダー奏「君をのせて」を、上パートと下パートに分かれて練習をしています。
みんなで息を合わせて奏でるハーモニーはとても素敵です。
今日は「りぼんのおどり」を楽器を使って演奏していきました。
音楽が大好きな子ども達、これからはわくわくフェスティバルに向けての練習も進めていく予定です。

1年 大根の間引きが行われました

画像1
大根の芽が1か月もたたないうちにどんどん育っています。
最初は3つずつ種を植えたため,地域の先輩に間引きをしていただきました。
よく見ると,小さくても根の部分には大根の赤ちゃんが出来ているものもありました。

抜いたものはみんなで分けて子どもたちに持って帰ってもらいました。
給食にもよく出る大根葉と同じで食べられることを伝えると,みんな驚いていました。
少しずつですが,ぜひ食べてみてくださいね。

5年 理科の学習の様子

画像1画像2
理科では「ヒトのたんじょう」という単元に入っています。
今回は自分が興味のもった分野を調べ、同じことについて調べた友だちでグループを作り、模造紙にまとめていきます。

こういった学習を進めると自然に役割分担ができ、またその形態もメンバーによって色々です。
一人が中心に進めて担当を決めるグループ、みんなで意見を言い合ってまとめていくグループなど様々ですが。
意見がぶつかってしまう場面もあるようですが、色々な価値観があることを知ったり譲ったりすることで、自分達で解決し新たな発見や学びが生まれていきます。

毎日、色々な体験を通して少しずつ成長する子ども達!!
豊かな体験をこれからも提供していきたいと思います。そして、その成長の過程に携われることが嬉しいです。これからも、成長を楽しみにしています!!!


2年 動物について調べよう

画像1画像2
国語「動物園のじゅうい」の学習をして
「ニホンザルは苦い味が大嫌いなんだね。」「ワラビーの歯は一体何本あるんだろう。」
「教科書に出てきていない動物はどうなのかな。」と動物についてもっともっと詳しく調べたくなったようです。
そこで,ガッテンルームに行って自分の好きな動物について知りたいことを考え,その答えを本で探しに行きました。

「へぇ。キリンの首の骨は7本しかないんだぁ。」「シマウマやキリンの目は真横まで見えるように離れているんだって。」「コウモリは羽じゃなくってつばさなんだって。」
と,自分たちが知らなかった動物の不思議をたくさん知れて大興奮です。
自分だけの動物図鑑をこれから作成していきます。
世界に一つだけの図鑑が完成するのが楽しみですね。

2年 ようぐあそび

画像1画像2
今日は体育の学習で,フラフープを使いました。
フラフープをペアの人と転がしたり,投げてつかんだり。また,腰で回したり,手を使わずにフラフープをくぐりぬけたりしました。

自分が思っているようにフラフープを操ることは少し難しいようです。
手を使わずにフラフープを最後の人まで通すのは至難のわざ!
どのチームが1番早く通すことができるか勝負をしながら大盛り上がりでした。

1年 リースのかざりつけをしました

画像1画像2
先日に頑張ってまとめたあさがおのリースに飾りつけをしました。

「どこにつけようかな。」
「何をつけようかな。」

と,素敵なリースになるよう自分達で考えて飾りつけをしました。
中には秋みつけで拾ったどんぐりやまつぼっくりなども飾りに変身!
とても素敵なリース達が教室に並んでいます。

参観日や立ち寄った際はぜひ見てみてくださいね。

5年 視力検査がありました!

画像1
視力検査の前に、宇野先生から「これってなんの数字?」というお話をしてくださり、色々な数字が示す値をみんなで考えていきました。

「30・・・って何?」「本を読む距離やん!」
「200・・・涙の温度?!」「そんなわけないやん!」「えーなんやろ・・・」

と、目についての色々な知識を学びました。

最近はゲームやPC、スマホなどを使う子どもも増えており、視力の低下が懸念されています。
目の健康の為に、目を大切にしていって欲しいと思います。
今日、お手紙をもらった人はきちんと対処をしてくださいね。

4年 運動会やりきりました!

画像1画像2画像3
少し時間が空いてしまいましたが,4年生たちの運動会と
その後の感想をお伝えします。

天候に恵まれず,なかなか外での練習ができず,子どもたちも不安な気持ちを募らせていた運動会直前。
体育館で何度もチェックを重ね,やっと前日に最初から最後までダンスを通して踊りきることができました。
ハードル走や100m走も,直前にはほとんど練習できず,緊張のなかで迎えた運動会本番でしたが,
「何があっても最後まであきらめない。」
「全力を出し切ろう。」
という決意のもと,子どもたちは本当によく頑張りました。
ダンスでは,踊っている最中に花笠の花がとれたり,鈴がとれたりすることもありましたが,
全く動じずに最後までしっかりと素晴らしい演技を見せてくれました。
ハードル走では自分たちで幅を変える作業も行いましたが,手際よく協力してスムーズに進めることができました。

運動会後の感想では,
「最後まで全力を出し切れた。」
「今年悔しかったことは,ぜひ来年もう一度頑張りたい。」
「来年からは高学年なので,今年の5,6年生のようにみんなをひっぱれる人になりたい。」
など,とても素敵な決意をたくさん聞くことができました。

運動会を通して一回り大きく成長した子どもたち。
これからの活躍も楽しみです。

4年 消防署へ見学に行きました

画像1
画像2
画像3
社会科「火事をふせぐ」の学習で,山科消防署へ社会見学に行きました。
学校の内外にある消防設備について調べてきた子どもたちは,
見学に行くのをとても楽しみにしていました。
「どんなことを消防署で聞いてみたい?」と聞くと
「消防設備の使い方!」
「火事が実際に起きたら,どんな風に行動したらいいのかな。」
「火事を減らすために,どんなことをしたらいいのかな。」
など,たくさんの問題意識をもっている様子でした。

見学では,まず消火器の正しい使い方についてレクチャーを受けました。
教えてもらったポイントに気を付けて,しっかりと火を消せるように行動することができていました。
その後,事務室を見せていただき,指令が出た場合の表示画面を見せてもらいました。
地域の地図がとても細かく表示され,消火栓の場所や,団地の車両出入口の場所などがすぐわかるようになっていて,みんなびっくりしていました。
また,消防車の中を見せてもらったあとに,消防士さんが来ておられる防火衣を試着させてもらいました。
こんなに重くて分厚い服を着て火災現場に行っておられる消防士さんのすごさを感じることができた時間でした。

火事がなく,安全に過ごしている生活の陰には,たくさんの方々の努力があることに気付いた子どもたち。
これからも,しっかりと学びを深めていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/12 こすもす・6年天文台見学
11/13 朝会 PTA校内清掃
11/14 PTAコーラス交歓会
11/15 防災訓練
11/16 クラブ活動 読書週間 
11/17 読み聞かせ こすもす・2組
11/18 読み聞かせ 1組
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp