京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up25
昨日:95
総数:712367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

研修旅行報告 5 6年生

 1日目を締めくくるのは、楽しみにして時間をかけて準備してきたレクリエーション大会です。各クラスの出し物やゲーム大会など昼間の疲れはどこへやら?大変盛り上がっています。とびきりの笑顔が見られます。
 楽しんでばかりではなく最後は一日の反省をしっかりして就寝準備に移ります。
 しっかり睡眠をとって明日に備えましょう。

 本日のホームページ更新はこれが最終です。ご覧頂きありがとうございました。

画像1

研修旅行報告 4 6年生

画像1
楽しみにしていた夕食。
ボリューム満点!ご飯のおかわりもしながらみんな大満足!
最後のデザートまでみんなしっかり食べました。
このあとは入浴でそれからレクリエーションと続きます。

ちなみに右上の写真が今日泊まる部屋です

研修旅行報告 3 6年生

無事時間通りホテルに到着しました…目の前は海!絶景です。
これから部屋に入りすぐにお待ちかねの夕食です。

画像1

研修旅行報告 2  6年生

常滑焼作りの体験のあととってもいいお天気だったので前の公園で職人さんたちにインタビューをしました。
ねらいの1つである人との出会いをすることができ苦労であったり喜びを聞かせていただきました。
そのあと少しバスで移動して常滑散策を行いました。班毎に別れて地図を見ながらのんびり散策することができました。お土産もたくさん買い込みました。明日の分のおこづかいは残っているのでしょうか?

これからホテルに向かいます。


画像1
画像2
画像3

チャレンジ職場体験 その2 8年生のみなさん 奮闘していますか。

画像1画像2
例年のことですが,生き方探究チャレンジ体験を終え学校に戻ってくると生徒は口々にいろんな感想を述べてくれます。
 ・楽しかった。おもしろかった。
 ・いろんなことをさせてもらえた。学校よりもいいかも。
 ・つらかった。失敗した。
 ・時間がなかなか経たなかった。こんな仕事とは思っていなかった。
 それは,楽しい経験であることに越したことはないのですが,後者の「辛かった」という発言を聞くと,「この子にはいい学びがあったな。」と思います。たった4日間で仕事のすべてがわかるはずもなく,さらには「楽しいことばかり」のはずはない現実です。そんな「本当の姿」を少しでも体験できたとしたらそれは「大人として」扱われたのだと言えるのではないでしょうか。
 実際のところ,事業所の方が君たちに職場の姿を全てみせて下さるわけにはいきません。君たちができることは限られています。でも,その自覚があれば,限られた範囲の中で自分のできることにベストを尽くすことができると思います。
8年生のみなさん,君たちがまだ知らないことを知ろうと奮闘してください。さらには物事を一面だけでとらえて知った気になってもいけません。自分はまだいろんなことを知らないという謙虚な気持ちをもって物事にあたってください。明日が最終日となりました。いつもと違う発見と学びを抱えて帰って来るのを待っています。

6年生 研修が始まりました。 研修旅行報告1

画像1画像2
 快晴のもと予定通り常滑市に到着。
とこなめ焼卸団地組合の方円館に入って常滑焼の歴史や特徴の説明や京焼・清水焼との関連の説明を受けました。
積極的に手を上げて常滑焼と清水焼の違いを質問するなど熱心に耳を傾けていました。
昼食をとり休憩したあといよいよ常滑焼の器作りを体験。つい先日行った清水焼作りのときとまず土の手触りの違いを感じながら熱心に取り組みました。
学校で焼き上がる清水焼・常滑市で焼いてもらう常滑焼。この2つの違いから新たな探究が始まります。

6年生 研修旅行に出発

 爽やかな秋晴れの下,6年生が研修旅行に出発しました。
研修旅行のスローガンは「深めよう!学びと絆!〜そのとき感じた想いを大切に〜」。
今まで身に付けた力と準備してきたものを使って,京都では体験できないことを,たくさん見て聞いて感じてきてくださいね。
 写真は出発式とバス乗車の様子です。
 朝早くから児童を送り出していただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

大文字駅伝 続報!

昨日は結果だけをお知らせしましたが正確なタイムが分かりました。
東山泉は8人でタスキを繋ぎ,40分36秒で2位に1分2秒,3位に1分4秒の差をつけてゴールしました。2位と3位の差を見るといかに東山泉が大きくリードしてのゴールかが分かります。
昨日,1位通過の速報入ったときに,先日激励会を開いてくれた7年生のうちその時点で残っていた生徒に報告したところ,その結果に自分のことのように飛び上がって喜んでくれました。こちらでも見事にタスキを繋いでくれています。

きっと,この6年生も良い形で繋いでくれるでしょう。そのことは,今朝も清々しい笑顔で早朝練習を行っていた様子からうかがえました。
画像1
画像2

大文字駅伝予選会 速報!

本日,西京極陸上競技場において大文字駅伝の支部予選会が行われました。6月から練習を始めてきた成果もあって,昨年度に続き2年連続で1位通過を果たしてくれました。
2位に1分以上の差をつけてのゴールとなり努力が実を結びました。
東福寺駅で電車を降りて帰る途中にも地域の方々から「どうやった?」と気にかけてもらい,結果を伝えると祝福のメッセージをいただくなど,周りの方々に応援され,声をかけてもらい,励ましていただいたことが大きな励みとなりました。
 解散のあと,戻ってきた6年生教員に報告を待っていた職員から大きな拍手と歓声が送られました。児童への祝福は明日へお預けです。

本選は2月14日(日)です。昨年度の18位以上の成績をめざし,これからも本選へ向けて努力してくれることと思います。

何はともあれ,おめでとうございます!!

画像1
画像2

8年生 生き方探究チャレンジ体験

本日より8年生の生き方探究チャレンジ体験が始まりました(〜13日金まで)。
この体験の趣旨は社会の中で「働く」ということが実際にどんなことなのかを「職場」で過ごすなかで少しでも理解してもらうというものです。そのことが「自分」を見つめ直すことにつながり,ひいては将来の進路や希望,具体的には将来就きたい職業について考えるきっかけになると言われています。今年度は39の事業所にご協力いただけることになりました。社会や地域の中で事業所のみなさんは社会教育の現場を提供してくださっています。その意味を理解して、単なる「思い出作り」ではない「学びのある体験」をしてほしいと思います。

 

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/12 研修旅行6年
11/13 研修旅行6年
11/18 山の家(4年)

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp