京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:28
総数:231564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

歯磨き学習

画像1画像2
11月5日(木)に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただき,本校中学部の生徒たちは,歯の磨き方について学習しました。
 模型をモデルに正しい歯の磨き方を教わるとともに,実際に生徒自身も歯を磨きながら,よい歯を長く保つための磨き方のこつを確かめました。
 また,普段の歯の磨き方について振り返り,歯をきれいに磨くことの大切さに気付いていました。

桃陽学校祭 学習発表会の部 「クイズ大会」

画像1画像2画像3
学習発表会もいよいよ終盤です。児童生徒会企画の「クイズ大会」が行われました。分教室とテレビ会議でつなぎ,本校と分教室が協力して,穴埋めクイズに挑戦しました。それぞれの教室で知恵を出し合い,答えを出していました。
 最後は,児童生徒会で企画したダンスをしました。児童生徒がフロアにでてきて,最高の笑顔で踊っていました。分教室のカメラに向かってダンスをする生徒もいて,本校・分教室が一体に感じられたフィナーレとなりました。

桃陽学校祭 学習発表会の部  だじゃれ日本一周 (分教室・小学部)

画像1画像2
「だじゃれ日本一周」では、日本全国47都道府県の観光地や特産品、お祭りなどを本校と分教室の児童が調べ、地域を紹介するスライドにまとめたものを,最後に都道府県をもじった「だじゃれ」をつけて発表しました。
本校も分教室の児童もこの日のために一生懸命練習してきました。
無事に発表が終わりほっとした様子で「楽しかった。」と感想を伝えあっていました。

桃陽学校祭 学習発表会の部「音楽部発表」

画像1画像2
本校音楽部が,発表しました。合奏「レット・イット・ゴー」では,ピアノ・ギターなどそれぞれの楽器が奏でる音が鳴り重なり,力強い演奏でした。合唱「手紙〜拝啓15の君へ〜」の発表では,難しいメロディーでしたが,感情をこめて歌いあげて,体育館中に歌声が響きわたりました。日頃の練習の成果を発揮することができた発表でした。

分教室「日本語に親しもう」

画像1画像2画像3
 学習発表会の分教室(府立・京大・二赤)の出し物は「日本語に親しもう」で,日本に昔からある「言葉を使った遊び」について発表しました。
 遊びの中には「回文」や「早口言葉」「百人一首」「判じ絵」があり,調べたことを発表したり,暗唱したり,現代風にアレンジしたクイズを行ったりしました。
 一人一人,練習した成果を出すことができました。
 また,クイズでは,TV会議を活用し,本校の児童・生徒,保護者の方々にも参加していただき,一緒に楽しむことができました。

桃陽学校祭 本校中学部 ソーラン節,アイデアフォレスト桃陽

画像1
学習発表会午前の部では,劇「サクセス物語」を行いました。現在,中学部では,総合的な学習の時間に「アイデア商品開発」を行っています。本日行ったポスターセッションでは,一人一人のアイデア商品の発表を行い,参観者の方々より,気に入った商品に投票をしていただきました。
劇では,オープニングとして「ソーラン節〜学習発表会バージョン〜」を行い,会社設立・商標登録・CM作り等一つの商品を開発するまでの過程をまとめました。今後,投票によって選ばれた商品をブラッシュアップし,アイデア商品の開発に向けて頑張っていきます。

本校小学部 桃陽学校祭〜学習発表会の部〜

画像1画像2画像3
本校小学部は,3つの発表を行いました。
★竹太鼓「颯〜SOU〜」
まなびの森の竹でつくった竹太鼓。ひとりひとり考えたリズムをひとつの曲にしました。小学部の元気な竹太鼓を萩原朔太郎の詩とともに届けました。
★合唱・合奏
合唱は「世界がひとつになるまで」を手話を交えて歌いました。合奏は「あまちゃん」のオープニングテーマで元気いっぱい,軽快に演奏しました。
★「だじゃれ日本一周」
日本全国,47都道府県の観光地や特産品,お祭り,ゆるキャラなどを調べ,ひとりひとりスライドをつくりました。本校,分教室合同でダジャレとともに紹介しました。

桃陽学校祭 学習発表会の部「作品展示」「ポスターセッション」

画像1画像2画像3
 10月31日(土),「桃陽学校祭 学習発表会の部」を開催しました。
2階会議室ににて,本校・分教室・訪問教育の子どもたちが,学習の中で作った作品を展示しました。一人ひとりの個性が光る作品を,来校いただいた方々はじっくり参観されていました。
 本校中学部生徒による「ポスターセッション」では,1年生はファイナンスパーク,2年生は職場体験,3年生は上級学校見学の様子を報告しました。多くの参観者の前で,体験したこと・感じたことなどを,発表していました。
 ポスターセッションの様子は,テレビ会議システムを通じて,分教室の子どもたちにも配信されました。

老人ホーム訪問

画像1画像2
10月27日(火),小学部みんなで老人ホームを訪問し,お年寄りの方と交流しました。
まず,はじめは,学習発表会でも発表する「だじゃれ日本一周」です。各都道府県の名物と,だじゃれを紹介しました。大きな声で発表でき,おもしろいだじゃれには,笑いや拍手がありました。次は「世界がひとつになるまで」を歌いました。ただ歌うだけでなく,手話や英語の歌詞に挑戦しました,がんばって歌う子どもたちを,お年寄りの方たちは,温かく見守ってくださいました。最後に運動会でしたエイサーを踊りました。子どもたちの元気の良い踊りをとても喜んでくださり,大きな拍手が鳴り響きました。発表が終わったあとは,グループに分かれてお話をしたり風船バレーをしたりして交流しました。

第4回総合育成支援教育研修会(公開研修会)

画像1
 10月23日(金),京都市桃陽病院院長,増田恭男氏による第4回公開研修会「桃陽総合支援学校における病弱教育〜心に関わる病気について〜」を開催しました。
 心に関わる病気について,「精神病と神経症」「心身症について」「入院治療について」の3つのテーマに沿った話がありました。
 病気の症状や対処方法について,具体的な事例を交えての話が多くあり,参加者の方もとても熱心に聞かれていました。
 また,学校だけでなんとかしようと思わずに,早期に病院と連携してほしいという話もありました。
 最後に,参加者の方から学校で困っていることなどの質問があり,それに対して,増田院長から助言をいただきました。
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp