京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up31
昨日:38
総数:971526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『明日から学校祭です』

画像1
 本HPのお知らせに第27回学校祭 プログラムを掲載しました。ご覧下さい。
※明日の合唱コンクールプログラムに関しましては、生徒氏名が掲載されておりますので割愛しています。お子たちを通じて配布いたしましたプログラムをご覧下さい。なお、原稿の読み取り具合が悪く、お見苦しい点はお許し下さい。

 いよいよ明日から3日間にわたり、学校祭が開催されます。週末の天候が気になるところではありますが、無事に挙行されることを願っております。
 保護者の皆様、地域の方々におかれましては、ご多用とは存じますがご来館・ご来校いただき、大枝生たちの活躍ぶりをご覧いただければ幸いです。何卒よろしくお願いします。(よ)

『西京区中学校長会と保護司会との協議会』

 本日午後1時30分より、本校会議室にて標記協議会がおこなわれました。

 西京区内の保護司の方々27名にお越しいただき、京都市教育委員会から生徒指導課の土岐主事、京都保護観察所から石井統括官をお招きして、大変実りある研修をおこなうことができました。

 子どもたちの抱える課題に対して、学校がまさに地域でご支援をいただいている保護司の皆様とどのように連携していくのか、改めて考えさせられました。こうした機会を今後とも大切にしていきたいと思います。ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。(よ)
画像1
画像2

『PTAの皆様に花壇をきれいにしていただきました』

画像1
画像2
画像3
 本日午前の日差しが強い中、PTAの皆様に南校舎C棟まえの花壇を整備していただきました。お恥ずかしいことに私はまったく植物に疎く、ただ「きれいだなあ」と感心するばかりですが、学校祭を前にしてこのようにご支援いただき本当に感謝です。ご来校の際には、是非ご覧いただければと思います。(よ)

『10月行事予定を掲載しました』

画像1
 お知らせに10月行事予定を掲載しました。ご覧下さい。

 毎朝、桂坂小学校前で本校生徒や桂坂小学校の子どもたちを出迎えています。つい先日、このようなことがありました。

 朝から雲行きが怪しい様子でした。小学校低学年ぐらいの男の子が、真新しい傘を持って登校していました。傘の持ち手に巻いてあったビニールが気になるらしく、それを破くことに夢中になり、ついそのゴミを路上に落としてしまいました。

 私はつい「ゴミを落としちゃだめだよ。」と声をかけました。すると、その子はこちらを振り向き、大きな声で「ハイ!」と返事してそのビニールを拾い、何事もなかったかのように小学校へ向かっていきました。

 正直なところ、声をかけた際にはどのような反応が返ってくるのか、まったく「不安」がなかったわけではありません。しかし、それで良かったのです。子どもたちの健やかな成長を願う大人の1人として、その行いは必要なことだったのだと思います。

 いつもうまくいくとばかりは限りません。それでも、私たち大人は声をかけ続けていかなければならないのだと思います。あの男の子の「まっすぐこちらを向いた目」がそう物語っていたように感じます…(よ)

洛西ふれあいの里 秋まつり に参加

画像1
画像2
9月27日(日)午前中は生徒会が 「秋まつり」での清掃活動に
協力をしました。
午前10時から2時間ほど 会場及び周辺で活動しました。

また 午後からは 吹奏楽部が ステージ出演という形で 会場を
にぎわしてくれました。
4曲演奏をする中で ここ最近の曲の演奏では踊りも準備してしめ
くくりにふさわしいムードに盛り上げてくれました。

『1・2年生 合唱コンクール・リハーサル』

画像1
 グラウンドの状態が思わしくなく、今日も体育祭の予行が延期となりました。週明けの月曜日におこなう予定です。

 本日の午前中には1年生(写真上)と2年生(写真下)の諸君が、標記リハーサルをおこないました。1年生たちは初々しく、2年生たちは慣れた様子に感じられました。本番まであとわずかとなりました。最後の仕上げに取り組んで下さい!(よ)
画像2

『3年生 合唱コンクール・リハーサル』

画像1
画像2
画像3
 本日午後から、雨によって中止になった体育祭予行の時間に、3年生諸君は標記リハーサルをおこないました。

 中学校生活最後の合唱コンクール、さらに今後の進路によっては、もしかすると人生最後の合唱コンクールかもしれません。下級生諸君へのメッセージとしても重要な取り組みとなります。そのことを十分に理解して臨んで欲しいリハです。

 本校生徒諸君は歌が上手だと思います(決して身びいきではありません)。歌うことが好きだ、と言ってもよいかもしれません。これは最近の子どもたちの特徴でもありますね。ただ好きで歌うだけではなく、そこに何かしらのメッセージ性を持たそうとすると苦労が伴います。そのための「練習」であり「取り組み」となるわけです。

 私が初めて教壇に立ってから30年余りが過ぎました。どんな仕事でもそうですが楽しいばかりではありません。しかし例年この時期になり、子どもたちの「歌声」を聴く頃になると、本当に教師になって良かったなあとしみじみ思います。その感慨は変わることはありません。不思議ですね。彼らの歌声にはそうした「力」があります。そのことを強く感じます。(よ)

『シルバーウィーク明け 雨の登校風景』

 5日間という長いお休みも終わり、大枝生たちが雨の中を登校してきました。

 今日はあいにくの天候です。午後から予定されていた「体育祭予行」も中止となりました。昼休みにいくつかの競技についてのみ、関係生徒を集めて説明があります。
 この時期、特に1・2年生諸君は多忙です。学校祭の準備に部活動、それに加えて日常の学習と大変です。でも、それだけにやり遂げたときの達成感も大きいと言えます。期待していますよ!
 そして3年生諸君、いよいよ今年度も折り返し地点が見えてきました。自分の「進路実現」のために日々余念がないことでしょう。その中で、学校祭においてどれだけ自分のエネルギーを外に向けて発揮することができるのか、大切な時期です。楽しみにしています!(よ)
画像1
画像2
画像3

『秋季新人大会 結果報告』

画像1
 世界では日本ラグビーチームの活躍が注目を浴びていますね。このシルバーウィーク期間中の試合結果について、各顧問から報告が入っていますのでお知らせします。(よ)

【女子ソフトテニス部】
 9月20日の八条中学校会場での団体戦予選リーグにおいて、中京中に3-0、八条中に2-1、洛北中に2-1と3勝し、見事1位通過です。おめでとうございます!

【野球部】
 9月20日に大原野中学校会場で桂川中学校と対戦、惜しくも2-8で敗れました。次に期待したいですね。

【男子バスケットボール部】
 新人大会予選リーグを終え、下京中学校に109-20、洛水中学校に92-25、桃陵中学校に145-25で3戦全勝、見事1位通過です。すばらしいです。

『「自撮り棒」の扱いから見えてくること…』

画像1
 今朝の新聞報道で、JR西日本のホーム等で「自撮り棒」の使用が禁止される、との報道がありました。

 私が最初にこのグッズと出会ったのは数年前、前任校の子どもたちとともに「東京研修旅行」に出向いた際のことでした。春まだ遠い2月の浅草・浅草寺には多くの海外観光客が訪れており、各自が思い思いにスマートホンで「自撮り」に夢中になっている様子を見て、「面白いものを発明するものだなぁ」と感心したものです。

 それから月日が経ち、すっかりポピュラーとなったこのグッズですが、今なぜ禁止となったのか、自分なりに感じたことを述べさせていただきます。

 最初にこの道具を思いついた人は、きっと「便利」だと考えたはずです。確かにそうでしょう。でも1人の「便利」と、他の1人の「便利」がぶつかり合えば、それは時として「危険なもの」となることもあります。そこには「個」と「個」がぶつかり合わないための「智恵」が求められます。

 学校という場も、まさしくこの「智恵」がなくては成り立ちません。様々な価値観のもとで、大切に育てられたお子たちが集まるこの場は、まさしく日々「個性」がぶつかり合います。そのときに、お互いが「堅く」ては傷つきあい、壊れてしまします。お互いに「柔らかい」心をもつことが大切です。

 もうすぐ「敬老の日」です。ご年輩の皆様は、そうした「智恵」を本当にたくさんお持ちです。その日を迎えるにあたっては、ただご高齢の方々をいたわるだけではなく「お智恵を拝借する日」にしたいですよね。
 大枝生諸君、おじいさまやおばあさまから、たくさん智恵を授かってきて下さい!お願いします。(よ)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 教育相談(3)、水(2)〜水(6)で、6限の補充は総合、3年は保護者と共に進路保護者説明会(14:30〜)
11/12 再検尿1、教育相談(4)、5限の補充は月(4)
11/13 再検尿2、教育相談(5)
11/16 教育相談(6)
11/17 23年教育相談(7)、育成合同運動会

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp