京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up4
昨日:42
総数:534180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

読書月間が始まりました!〜読書マラソン〜

11月9日(月)から23日(月)まで,学校では休み時間に図書室の本を1冊借りると1つスタンプを押してもらえます。また,久我のもり図書館でも,読書マラソンカードを持って行き,1冊借りると1つスタンプを押してもらえます。
中間休み,図書室に行ってみると,長い行列が出来ていました!!
30冊を目標に,今日から頑張っています。
画像1
画像2

学習発表会にむけて

画像1
 学習発表会にむけ,練習を重ねています。
 
 音楽にセリフ,劇の動き,タイミングなどなど・・・。たくさんの覚えることはあるけれど,精一杯身取り組んで身につけようといます。

 みんな頑張ろうね!

                    11月5日
 

読書月間が始まりました!〜青い鳥号〜

今日から12月11日(金)まで読書月間です。
宮沢賢治に関わる本を100冊程度を青い鳥号に乗せて,久我のもり図書館より届けていただきました。
6年生が,国語の学習で並行読書のために,様々な本と出会う機会となりました。

画像1
画像2

社会科の学習

今,社会科の学習では事故や事件について学習しています。
そこで本日の社会科の学習では,学校を飛び出し
学校の回りのきけんを見つけに行きました。

校区を歩きながら「ここは危ないな。」「ここにはこんな標識があるんだな」
などを学びました。

毎日通っている道でもきけんな道やそれをふせぐ標識や表示がたくさんありました。
これからもたくさんのきけんについて学びたいと思います。
画像1
画像2
画像3

PTAコーラスがありました

11月7日(土)呉竹文化センターにて,PTAコーラスがありました。
これまで昼・夜と練習を重ねてきました。
本番では,心を一つに,歌声を一つに歌い上げました。
お忙しい中,練習に参加いただいたり,応援していただいたりと多くの方にご協力いただきました。
ありがとうございました。

画像1
画像2

図書ボランティアさんによる読み聞かせ〜なぞかけ道場〜

今回は,『なぞかけ道場』という読み聞かせをしていただきました。
最初は,なぞかけのことが分からず戸惑っているようでしたが,いくつもなぞかけを聞いている内に,だんだん分かっていき,「答えたい!」という子がどんどん増えていきました。
「ラッパとかけてぞうきんととく」「そのこころは…」と聞かれると,低学年の子も手を挙げて,答えていました。なぞかけをみんなで楽しんでいました。
次の読み聞かせも楽しみです!
画像1
画像2
画像3

クミクミックス

図工では,ダンボールを切ったり組み合わせたりして,すきな物を作りました。家,ロボット,飛行機,風車など創造力をはたらかせて作りました。ダンボールカッターの使い方も学習しました。
画像1画像2画像3

太陽のうごきと地面のようすをしらべよう

画像1画像2
かげはどのようなところにできるのか,そしてどんな方向にできるのかを調べました。国語科「ちいちゃんのかげおくり」を学習していたので,かげおくりも同時に楽しみました。

4年総合学習の時間

本日(11月4日)の総合学習では学習発表会で発表する役割を決めました。
本番は,演技,発表,クイズに分かれて行います。

自分たちが学んだ学習内容を他学年に伝えるために,それぞれ決まった役割を本番に向けて一生懸命練習します。
また,決められた時間の中で,一人一人が輝ける学習発表会にしていきたいと思います。

画像1
画像2

カッターを使って

画像1
画像2
画像3
たいよう学級,初めてのカッターナイフを使った学習です。
手を置く場所,刃の向き,持ち方などを何度も何度も子どもたちと確かめ合って使いました。
ケガをしないよう気をつけて画用紙を切っていた子どもたちでした。
              
               11月2日
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/12 支部駅伝予備日
11/14 土曜学習会
11/16 学校安全の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp