![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:118 総数:696847 |
給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・あげたま煮・はくさいのごま煮 「あがたま煮」は油揚げを味つけして炊き、玉ねぎ・人参も別のお釜で炊きます。それを一緒にして卵でとじます。お揚げに味が浸み込みとろとろの卵と一緒になりごはんがとても進みました。青ネギも入り彩りもよかったです。 「はくさいのごま煮」の「白菜」は煮物、炒めもの、スープ、鍋物などいろいろな料理に使われます。風邪を防ぐビタミンCが多く含まれています。たくさんの白菜が使われました。 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・小松菜と切干大根の煮びたし 「じゃがいものそぼろ煮」はしょうががきいて食べやすかったです。 「小松菜と切干大根の煮びたし」は一口食べるとだしの旨味が口いっぱいに広がりました。 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・開干さんまのからあげ・里芋とこんにゃくの土佐煮・おあげとなっぱのたいたん 京都で昔から食べられている普段のおかずのことを「おばんざい」と言います。ごはんのまわりに並べて食べるので「おまわり」とも言います。 「おあげとなっぱのたいたん」も代表的な「おばんざい」の一つです。 花背山の家(100) クラス遊びのようす
3日目昼,クラス遊びのようすです。まずは1組から。1組は「名前あてゲーム」です。子どもたちの背中に貼られているのは,動物や植物,キャラクターなどの名前。自分が誰(何)なのか,質問をしながら考えていきます。ただし,質問はYesかNoで答えられるものだけです。
![]() ![]() ![]() 花背山の家(101) クラス遊びのようす2
自分の後ろに書いてある文字が気になり,うずうず。正解した人から順に並んでいきます。正解した人は答えをジャスチャーでも表すことができるので,みんな正解者の人に背中を見せて,答えを知ろうとしています。
![]() ![]() ![]() 花背山の家(102) クラス遊びのようす3
書かれた文字は,キリンやカラスなど動物の名前もあれば,ルーレットやガムテープという難問や,先生の名前まで!最後まで残ったのは,「もやしちゃん」と「すずめばちちゃん」でした。どちらも難しい問題でした。
![]() ![]() ![]() 花背山の家(103) クラス遊びのようす4
2組は人間知恵の輪も行ったようです。始めは手をつなぐのに少し照れていた子どもたちも,ゲームが始まると大騒ぎです!ねじって戻って,またいでみます。
![]() ![]() ![]() 花背山の家(104) クラス遊びのようす5
頭と体の両方をひねりながら考える子どもたち。
![]() ![]() ![]() 花背山の家(105) クラス遊びのようす6
「いてて!無理無理!離れる〜!」と,上手くいかなくても,面白い人間知恵の輪。どのグループも笑顔に包まれていました。雨の日で遊ぶ道具がなくても,いろいろなアイデアでこのように遊ぶことができますね。学校にかえってもまたぜひやってみてください!
![]() ![]() 花背山の家(106) 3日目夕食
3日目の晩御飯は,魚のナゲットや海老フライ。海老フライは特に人気で,子どもたちのお皿には,食べ終わったあとの海老のしっぽがぎっしりです。お昼御飯が少なかった分,しっかり食べたようです。
![]() ![]() ![]() |
|