京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:23
総数:310929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年 社会見学に行きました!1

画像1画像2
今日は社会見学に行きました。
まずは、自動車工場に行き、自動車が作られる過程を見学しました。
ベルトコンベヤーに乗って運ばれてくる自動車一台一台を、素早く、そして正確に作業されている姿に、子ども達は興味津々で見ていました。
自動車工場での作業工程を、映像や担当者のお話で学ぶことができました。

5年 社会見学に行きました!4

画像1画像2画像3
午後からは食料品を製造している工場で体験・見学をしました。
日本にはたくさんの工場があり、工場で作られている物も多岐にわたっていることを学習したので、大量生産している食品工場ではどのように作られていくか、という過程を詳しく知ることができました。
また、なぜその商品が発明されることとなったのか、その歴史を知ることで自分自身の視野が広がります。
5年生では伝記の学習もありますので、その人の生き方を知ることで、自分の生き方を考えていく、というきっかけの社会見学になったのではないかと思います。

今日は盛りだくさんの1日だったので、ぜひご家庭でも色々な話を聞いてあげてくださいね。

4年 エコライフチャレンジ

画像1画像2
夏休み前に取り組んだ,エコライフチャレンジの振り返り学習がありました。
夏休みの自分の生活をふり返った,「エコライフ診断表」を見ながら
できたこと,できなかったことを明らかにし,これからのエコ目標を考えました。

「おうちの人と,エコの話ができていないなあ。」
「マイボトルやマイバッグを持ち歩くって大切なんだなあ。」
など,友だちとの意見交流や振り返りをしながら,エコについて意識を高めていた子どもたち。
ぜひ,子どもたちの学びをおうちでも生かしていただければと思います。

4年 舞台稽古,スタート!

画像1
わくわくフェスティバルに向け,舞台稽古がスタートしました。
台本を見ながらですが,本番と同じ場所に立ってする練習に子どもたちはドキドキ。
まだまだ大きな声とは言えませんが,同じ役柄で集まって相談しあい,いろいろな振り付けをしながら練習を重ねています。

今年の劇は,セリフも多く,小道具も多く,大変ですが,ぜひ心を一つにして最後まで頑張りぬいてほしいと思います。
おうちでも,励ましのお声かけをよろしくお願いします。

4年 自転車教室がありました

画像1
画像2
画像3
今年も地域の方と警察の方にお世話になり,自転車教室を行いました。
いつも何気なく乗っている自転車ですが,改めて交通ルールを説明されながら乗ると
普段,実はとても危ない乗り方をしていたのだなあと気付かされる場面もありました。
子どもたちはとても真剣な表情で練習に取り組み,
信号のある交差点でのわたり方や,見通しの悪いところの曲がり方,
車が路肩に止まっているときの追い越し方など,一つ一つ丁寧に注意しながら取り組んでいました。
また,ジグザグ走行を練習する場では,ピンを倒さないよう,しっかりとハンドルをにぎってゆっくり走る練習をしている姿が印象的でした。

今回の自転車教室だけでなく,これから普段の生活の中でも,安全に気を付けて自転車に乗れるようになっていってほしいと思います。

5年 山科についてインタビューをしました!

画像1画像2
総合では、山科の自然や街の移り変わりの様子、それに対する人々の思いを知りたい!という子ども達の提案から、山科にくわしい先生方や地域の方、見守り隊の方にインタビューをしました。
休み時間や放課後に、インタビュー用紙を持って聞きにまわる子ども達。
それぞれが調べた結果を交流し、事実や思いについてまとめて発表をしました。
「山科は人々に大切にされているのかなぁ?」という疑問から始まった今回の活動ですが、色々な事実や人々の思いを知ることによって、子ども達の考えも少しずつ変化してきているようです。
さあ、どのような結果となるのかが楽しみです。

5年 役決めをしました!

画像1画像2
今日は、わくわくフェスティバルの役決めを行いました!
子ども達には事前に台本を配り、自分の希望を考えてくるように話をしていました。
希望通りになった子も、残念ながら希望が通らなかった子も、決まった自分の役をしっかり頑張るぞ!という前向きな気持ちで臨んでいました。
これから練習がどんどん増えていきます。
運動会同様、最高の出来栄えだと一人一人が感じられるように練習をしていきたいと思います!

6年 小中合同制作合体式★

画像1
画像2
今日,小中合同制作合体式が,安祥寺中学校で行われました。

そう,先週と今週にかけて
一人ひとりが,つまようじをパネルにさしてつくったピースを
合体させるのです!

1ピースだけでは本当にこれで大丈夫かどうか不安でしたが,
みんなのピースを合体させると・・・

期待通りの「風神雷神図屏風」になりました!

今日は初めて出会った他校の友達とも紹介し合い,
少し打ち解けることもできました。

美術を通して,すてきな体験ができました。


こすもす のびのび大根

画像1画像2画像3
『この1本』を選んで約10日
太陽の光をたくさん浴びようと,葉をいっぱい広げています。

「大きくなってきたね。」
「手と比べてみよう。」
「葉は,何cmになったかな。」
ものさし1つでは足りません。
「もう1つ足そう。」
19cmです。
こっちは,なんと25cmです。
「土の中でもがんばっているんだね。」

5年 今日の中間休みは!

画像1画像2
今日の中間休みは、1組対2組でドッジボール対決をしました。
事の発端は2組のお楽しみ係から「挑戦状」が届いたことです。
面白い事を考えるなぁと感心してしまいました。
勝負事なので勝ち負けは付き物ですが、そこにこだわらず学年全体で楽しく遊ぶことができるのはとても良いことですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 わくわくフェスティバル
11/12 こすもす・6年天文台見学
11/13 朝会 PTA校内清掃
11/14 PTAコーラス交歓会
11/15 防災訓練
11/16 クラブ活動 読書週間 
11/17 読み聞かせ こすもす・2組
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp