京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:55
総数:931986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

6年生 体育「走り高跳び」

画像1
走り高跳びの授業でした。
目標としている記録を更新するために,グループでお互いの跳び方を見合いながらアドバイスしていました。友達が新記録を出すと「やった〜!」とグループみんなで喜び合う姿に感動です。

6年生 理科 水よう液の性質 その8

画像1画像2
班のメンバーと協力し合って,
見事5つの水溶液を見つけ出すことができました!!




6年生 理科 水よう液の性質 その7

画像1画像2
単元のまとめとして、これまで学習してきたことを使って水溶液を調べました。

何も手がかりがない状態から、リトマス紙や石灰水を入れたりして正解を見つけ出しました!!

3年生 理科 温度をはかろう!

「日なたと日かげの地面の様子」の学習で温度計を使いました。
「目もりに合わせて,真横から見る」などの目もりの読み方を
学習しました。水道水の温度やお湯の温度をはかりました。

画像1画像2

1年生 算数科「かたちづくり」

画像1画像2
点と点をつないで,形をつくりました。
お城を作ったり,ロケットを作ったりしました。最後にはみんなで見合いっこをしました。

1年生 テスト

学習したことを確認するテストをしました。
真剣です。
画像1
画像2

1年生 生活科「きせつであそぼう」

京都教育大学で見つけてきた秋の宝物を使って,とっておきの物をつくりました。
服や飾り等,一人一人が選んで作っています。
「もっとしたい!」
「続きをしたい!」
という声があったので,次回も作ることになりました。
みんな夢中です。
画像1
画像2

1年生 国語科「しらせたいな,見せたいな」

家の人に伝えたいものを説明する文づくりに取り組んでいます。
良く見て絵を描き,特徴を探しました。
おうちの人に伝えるのが楽しみです。
画像1
画像2

1年生 算数科「かたちづくり」

画像1画像2
「1本だけ動かして,違う形にしよう。」
「2本だけとって,違う形にしよう。」
というように,約束を守って形を変える学習をしました。

「あ!わかったわかった!」
と,元気いっぱいの学習になりました。

社会科 工業生産を支える その2

調べたことや分かったことを話し合ったり、自分でノートに書き込んだり。自分の考えを様々な形で表現する活動に取り組んでいます。ノートが、発表が変わっていきます。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 朝会
11/11 読み聞かせの会(藤森中)
11/12 4年自転車安全教室
11/16 クラブ
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp