京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:42
総数:699038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家(107) キャンドルファイヤー準備

 夕食後はいよいよキャンプファイヤーです。雨のため,プレイホールでのキャンドルファイヤーに変更になりましたが,こちらも神秘的です。始めに火をともす役割の火の子になった子どもたちは,みんなより少し早目にプレイホールに集まりました。衣装も着けて,本番通りの動きでリハーサルです。
画像1
画像2

花背山の家(108) キャンドルファイヤー

 キャンドルファイヤーが始まり,みんなゆっくりと入場を始めます。『遠き山に日は落ちて』を歌った後に,火の神と火の子たちが入場します。火の子たちの4本で,ゆらゆら輝くろうそくの輝きが完成します。
画像1
画像2

花背山の家(109) キャンドルファイヤー2

 楽しく始まるキャンプファイヤー。始めのスタンツは『ドレミファレンジャー』,練習以上に大きな声で,身振り手振りをしっかりと。他のレクリエーション係も勇気づけられるような,演技と迫力で始まりをぐっと盛り上げます。
 続いた『パオーン,ガオー,ウッキー』も,演技とは思えないような,大胆な動きで他の子どもたちの笑いを誘います。
画像1
画像2
画像3

花背山の家(110) キャンドルファイヤー3

 大きく会場が沸いたところで,1組のスタンツです。『あいうえおんがく』の替え歌で,身の回りのあるあるネタを紹介します。子どもたちの表現豊かなショートコントや,面白い司会,とてもよく練られたネタの数々は,とっても楽しいスタンツとなりました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家(111) キャンドルファイヤー4

 1組のスタンツ終了とともに現れた『ようきな家族』ノリノリで,ファイヤーの周りをぐるぐるとまわります。リズミカルな歌に合わせて,周りの子たちも手拍子を送ります。
画像1
画像2

花背山の家(112) キャンドルファイヤー5

 数あるスタンツ中でも,特に盛り上がりを見せたものの1つが『大蛇』です。担任の先生扮する大蛇が,陽気な歌を歌いながら,子どもたちを次々に食べていきます。レクリエーション係の子たちは,雨だった今日に合わせて,急遽台詞を変更。それでも,とてもうまく演じきってくれました。
 次々に食べられていく子どもたち。途中で大蛇は子どもにバトンタッチし,みんなをじっくり吟味しながら,パクパクと仲間を飲み込んでいきました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家(113) キャンドルファイヤー6

 そして続くのは2組のスタンツ。2組は『本能寺の変 花背ver.』でした。軽快なダンスと,頭に残るメロディーのギャグを,子どもたちで替え歌にして踊りました。「(山の家が)どうして〜?どうして〜?どうしてそんなに楽しかったん?」と歌う子どもたちに,1組の子どもたちも「よく考えたなぁ!」と驚いていました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家(114) キャンドルファイヤー7

 『手と手と手と』では,隣の人と手や肩を合わせながら歌う曲です。リズムに合わせて,それぞれの場所をタッチ!ノリノリで歌いました。
画像1
画像2

花背山の家(115) キャンドルファイヤー8

 レクリエーション係の最後のスタンツは『幸せ音頭』みんな良く知る「幸せなら手を叩こう♪」の歌です。ですが,手を叩く以外にもどんどん増えていって……
画像1
画像2

花背山の家(116) キャンドルファイヤー9

 幸せを「おいでおいで」と呼んだ後は,「どっこいしょ!」と持ち上げます。嬉しい!「ムギュー!」と抱き着いて,最後には「ブチュッ!」『幸せ音頭』の時には,みんな気分も最高潮。みんなでワイワイと踊りながら楽しみました。
 
 この後も,サプライズで先生たちの出し物があったり,しんみりと終わりの歌を歌ったり……心にのこるキャンプファイヤーになっていればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 4組5年代休日
11/11 4組5年代休日
11/12 大文字駅伝支部予選会(予備日17日)
11/14 学童大音楽会 支部PTAコーラス
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp