![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:13 総数:244396 |
全市学童音楽会に向けて 11月10日
お昼の全校集会のあと,4年生,5年生,6年生が前に立ち,低学年の前で,全市学童音楽会で演奏する曲を披露しました。
![]() ![]() ![]() 交換授業の家庭科 5年生
裁縫の実習でナップザックを作っています。縫い物は男子も女子も大好きな様子です。ナップザックだから,ひもを通すところを袋縫いしなければなりません。また,力がかかるところは頑丈に縫わなければなりません。波縫いだけでなく,返し縫いをすることも学び,それをするのになかなか思ったようにまっすぐになってくれないもどかしさを感じ,悪戦苦闘しながら,裁縫に挑んでいました。
でも,何か楽しそうです。来年,2月の野外活動のときに作ったナップザックに荷物をいれて持っていければいいですね。 ![]() ![]() ![]() せつめいのしかたを考えよう 3年生
「大豆からできているものには,とうふ,納豆,きなこ,みそ,しょうゆ,それに豆ととしても煮豆にするとおいしい料理ができます。」
すがたをかえる大豆を初めて読み始める子どもたち 先生が「大豆のほかにすがたをかえる食べ物にはどんなものがあるでしょう」と,いったとたんに,子どもたちの心に火がつきました。 「白玉」「白玉は何がすがたを変えたでしょう」「お米」「それにたまご」「えっ?白玉の玉はたまごではなくてだんごという意味ですね」 「かつおはかつおぶし」「とうもろこしはポップコーン」「麺は米だと思います」「麺は小麦やろ」「小麦だったら他には何かあるかな?」…。ずっと続きました。 とにかく,発言が止まりません。そのたびに子どもたちの表情も変わります。きっと心の中も様々にイメージしていることでしょう。 ![]() ![]() ![]() よく見てかこう 1年生
教科書に,「学校にいるいきものや,学校で見つけたものを、いえのひとにしらせましょう。」と,出ていました。
生き物は子どもたちにとって,大きな関心事です。それを獲ってくるだけでなくて,獲ってきたらやさしく飼ってあげ,どんなようすか絵にかいたりよく見て気がついたことをかきましょう。 教室で飼っているウーパールーパーに人気が集中しましたが,中には死んでしまったクワガタムシのことを書こうとしている友だちもいました。 教室には,ほかにサワガニもいます。サワガニはこの奥殿川に生息していて子どもたちの登下校時にもよく見かけますね。 教科書に書いてあるように,先生に教わったように,一つ一つ見つけたことを文にしていました。 ![]() ![]() ![]() ようすをおもいうかべよう 2年生
誰もが大人になったら2年生ぐらいの頃の夕焼けをなつかしく思い出すことでしょう。今、この歌を何気なく歌っている子どもたち。きっと大きくなったらなつかしく思うでしょう。
一番の歌詞と二番の歌詞とを比べたら,子どもたちの中に「一番は呼びかけている」と答えた子がいました。確かに呼びかけていますね。 二番の歌詞は?と,先生がまた聞きました。すると, 「二番の歌詞はようすを表していると思います」と,答えた子がいました。うまく答えたなあと,感心しました。 ![]() ![]() ![]() 体重測定 11月9日
4月から身長も伸びて体重も増え,大きくなった子どもたちです。1年生は学校にもしっかり慣れて、幼稚園や保育園の年長組のときのように、お兄さんやお姉さんのような行動をとるようになってきました。小学校では、1年生だけど、みんなしっかりしてるからね。
![]() オカリナ教室 土曜学習で
土曜学習の後,音楽室でオカリナ教室が開かれました。はじめはコンサートです。昨年まで高雄小学校で事務をしていただいていた事務員さんに夫婦できてもらい,演奏をしてもらいました。ジブリの曲やアルプス一万尺,ディズニーの曲が演奏されると,「知ってる」と,大喜びの子どもたちでした。
オカリナを一人一人もって,「夕焼け小焼け」の曲を教えてもらったりもしました。 オカリナは土笛です。トトロの映画を観た人は,木のてっぺんでトトロが吹いていた笛を想像してみてください。あの音色です。心も和らいできました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習 11月7日
今日の土曜学習に10名の子どもたちがやってきて,9時からのプリント学習と10時からのオカリナ教室に参加しました。
プリント学習では,遅れてきた先生が教室に入るなり,「先生,筆算むずかしいー」と,一人が言い出すと,みんなが「むずかしい」と,言い出しました。 それで「大丈夫,みんなはできる力があるから,できます」と言うと,子どもたちはまた,プリントの学習に集中し始めました。 先生が言った言葉だけれど,子どもたちはその言葉を心のなかで復唱して 「わたしはできるんだ」と,思い直したでしょう。そうすると,できる自分に変身して一生懸命がんばりだしました。 教室でも土曜学習でも,一人一人,向かっていく姿を見せてくれるのは一人一人の生きている生命を感じます。 「できない」と,困った顔をしている子も,やり方がわかり,繰り返ししていくとできるようになります。そうすると,「できない」のではなくて「できる」のですね。できるのです。 「できる」ので,できるようになるのです。 ![]() ![]() みんなの力で 6年生
右京北支部小学校大文字駅伝予選会が行われました。7月から取り組んだ朝のランニングは全員参加でした。今日は代表の8名がクラスのみんなの気持ちを襷に込めて一生懸命走りました。
残念ながら,2月の大文字駅伝には出場できませんでしたが,この支部大会では,精一杯力を出し切りました。 ![]() ![]() ![]() 高雄の紅葉 11月4日
11月4日,神護寺金堂で和気清麻呂公の追善法要が行われました。
和気清麻呂公は今から1200年前の桓武天皇に平安京遷都を進言され,その後,都づくりに力を注がれた人ですが,その和気清麻呂のお墓が神護寺の奥にまつられています。 その追善法要に人々が集まり,お参りしました。 これから,本格的に秋の高雄が美しい季節となってきます。 ![]() ![]() |
|