![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:59 総数:603896 |
おはなしのいずみ
今日は雨ということもあり,いつもよりたくさんの子どもたちがやってきました。
校長先生は「もりいちばんのおともだち」(ふくざわゆみこ作)を読みきかせしてくださいました。 ちいさなものが好きなおおきなクマさんと,おおきなものが好きなちいさなヤマネくんがはなのなえをうえます。きれいなはながさいたあと...さてさいごはどうなるでしょう?ページをひらいた瞬間、子どもたちもうれしくなりました。今の季節にぴったりのおはなしでした。 図書館の先生からは,ことわざ絵本「ねこにこばん」(いもとようこ文絵)でした。 そのあと,学生ボランティアのかたに勉強をみていただいたり,友達といっしょに読書をしたりして帰りました。 ![]() ![]() 読書週間の取組み エプロンシアター
図書委員が練習しチャレンジしました!「3びきのこぶた」です。
前日は紙芝居を披露してくれた図書委員もいます。 辞書引き大会も役割分担してがんばりました。 手作りのしおりは大好評で,それをめあてにかりにくる子どもたちもたくさんいました。 たいへん充実した読書週間でした。 ![]() ![]() 読書週間の取組み 図書クイズ
宇多野小学校の図書館の本は何冊あるか,看板の鳥は何羽いるか,物語の作者をあてようなど,図書館の先生たちが考えた問題を全校で挑戦しました。
後日図書委員が丸つけをし,正解数の多かった人には,3冊貸出券がもらえます。 ふだん2冊のところ3冊かりられるので,うれしいですね。 ![]() ![]() 読書週間の取組み 先生おすすめの本
先生たちが,絵本から高学年が読める本まで,いろいろな種類の本を1人1冊カードをつけて紹介してくださいました。
![]() ![]() 読書週間の取組み ランキング
今年半期の貸出ランキングを掲示しました。人気図書や貸出冊数の多かった人,クラス別ランキングなどです。後期のはげみにしてください。
![]() ![]() 歴史を変えろ!
いよいよ大文字駅伝支部予選の日です。スタート前の子どもたちは自分たちでアップをし,いい緊張感を高めていました。チームワークもばっちりです。予選が始まると,大文字駅伝を目指す子どもたちが一斉にスタートしました。それと同時に大きな声援が上がりました。「がんばれー!」「前に出ろ―!」「宇多野ー!!」大人も子どもも声の出る限り応援しました。選手の子どもたちの前を向いて一歩一歩走っていく姿はかっこよく,感動しました。そして,1区から8区まで全員が力の限り走り,Aチーム2位!Bチーム5位!という素晴らしい結果になりました。選手・チーム・応援すべてが素晴らしいチーム宇多野の力を発揮することができました。「歴史を変えろ」これは,選手が付けていたタスキに6年生が書いたことばです。大文字駅伝に出場するという歴史を見事つくりだしてくれました。おめでとうチーム宇多野!!
![]() ![]() ![]() 大文字駅伝支部予選 その1![]() ![]() ![]() 朝練のあと,16人の代表選手は,それぞれの思いを朝練のメンバーの前で発表しました。堂々とした姿がかっこよかったです。【写真上】 中間休みには,控えメンバーからのサプライズのプレゼントがありました。みんなの思いのこもった寄せ書きをお守り代わりに体操服のポケットに入れて走りました。とてもうれしい光景でした。【写真中】 午後1時50分。何度か試走に来ていた嵐山東公園が,他の学校のアップする姿,応援の方の声などで,緊張感に包まれていました。そんな中で,宇多野のメンバーは,大きな声を出しながらいつものようにウォーミングアップをしました。【写真下】 大文字駅伝支部予選会 突破!!
Aチームが2位で通過し,本戦出場を決めました。Bチームも大健闘しました。応援に友だちや保護者の方,地域の方にたくさん来ていただき,力をもらって走ることができました。がんばったみんな,一生懸命応援してくれたみんな,感動をありがとう。また次の目標に向かってがんばってほしいと思います。
![]() ![]() 国語 秋の風景![]() ![]() 今後の子どもたち一人ひとりの詩がとても楽しみです。 友禅染体験
今日は、「NPO法人 京・ものづくり塾 和らいふ」の方々に来ていただき、友禅染の体験をしました。
はじめに、京友禅と西陣織の違いや特徴、歴史など映像を使いながら、説明を聞きました。その後、早速、友禅の専門の方々に手ほどきを受けながら、型友禅に挑戦しました。 一人ひとり色鮮やかな美しい作品に仕上がりました。 また、織機も持ってきていただき、一人ずつ織物にも挑戦しました。 ![]() ![]() |
|