京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:26
総数:905513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

花背「山の家」パート18

画像1
画像2
画像3
山道も一歩ずつ。
川をわたるときも,すべらないように,慎重に一歩。
頂上は,まだかな。

花背「山の家」パート17

画像1
画像2
画像3
 花背「山の家」の写真が,3校舎3階東側階段に展示されています。
写真の申込み袋を持ち帰っていますので,11月2日(月)〜11月13日(金)の間に,必要な写真の番号を記入の上,担任までご提出お願いします。
 登山の様子は,カメラマンさんの日程と関係で,ありません。ホームページに掲載していきますので,ご覧いただければと思います。

花背「山の家」パート16

画像1
画像2
画像3
幹線道路から,林道へ。
林道から,山道へ。
花背の旧別所中学校前から,旧花背スキー場のそばをとおり山の中に入っていきます。
まだまだ,みんな元気です。
 木が倒れていたら,またぐ?くぐる?安全な方法を判断しながら,一歩一歩足を進めていきます。

花背「山の家」パート15

画像1
画像2
画像3
朝ご飯もしっかりと食べて,2日目の「挑戦」は,雲取山登山です。
登山についての説明を受けたあとに,向かうのは3枚目の写真に写っている山の向こう側…。大人は,戦々恐々。子どもは,和気あいあい。元気があればなんでもできる。行くぞー。1・2・3・ダァーッ!山の中で,何回も響き渡っていました。

花背「山の家」パート14

画像1
画像2
画像3
2日目,朝の朝食。
早寝,早起き,朝ご飯。
みんなしっかりと食べることができました。
今日の朝も,バランスよくもりつけていましたよ。
パンとごはんを選べるのですが,パン派が多かったような。
そういえば,パンを食べる割合の全国ランキングでは,京都は上位でした。
いろいろ選べる朝食,ついつい食べ過ぎになるN先生でした。

花背「山の家」パート13

画像1
画像2
画像3
 合同の朝の集いです。
他校との合同で行われた朝の集いでは,学校紹介を行いました。
市内よりも肌寒い,10度ほどの気温で緊張感も増します。
リーダーさんが,とてもがんばってくれました。大宮のよいところほかの小学校のお友達に伝わっているといいですね。
 温かい本館の中に入ると安心します。花背「山の家」には,「はな子さん」の人形がおいてあるところがあります。朝食をまつために,はな子さんの前にならんだところで記念撮影です。記憶に残る人形のようで,卒業生に出会うとまだおいてありますか?と聞かれることも。今日の朝食は何かな?楽しみです。

花背「山の家」パート12

画像1
画像2
画像3
2日目朝。
慣れないところでの6時起床。
目覚めはどうかなと心配したのですが,15分もするとお目めぱっちり。進んで,洗顔に足を運んでいました。日常の生活でもこんなにしっかりしているのかなと,関心です。引率の教員も次の活動に向けて,余裕をもって取り組めるので,さわやかな朝を子どもと一緒に感じることができました。

花背「山の家」パート11

画像1
画像2
画像3
 夕食後は,天体観測です。
山のそばなので,京都市内の明るさの影響を受けにくく星空観察には適しているのですが,雲があっという間に空をおおってしまい,オリエンテーションホールで星空DVDの鑑賞をしました。三日間の間で夜空を眺めたときに,ビデオの内容を実際に見られるといいのですが。
 宿泊棟のドアには,こんな張り紙が!
そう,自分のことは自分でする。できるはずと,片づけ方がのった張り紙がありました。
4日後の朝が心配に思えたのですが,みんなぐちゃぐちゃになることなく,整理整頓を心がけてくれていました。この張り紙は,4日目の朝にとっても活躍しました。どの部屋も,埃っぽくなるからドアを開けて換気していたのですが,みんなドアをしめていくのです。なんでだろうと思って見に行くと,一生懸命たたみ方をみて,シーツや毛布をたたんでいました。大宮っ子,すごいぞ!
 

花背「山の家」 パート10

画像1
画像2
画像3
 冒険の森での活動を終えたあとは,宿泊棟にもどってお風呂の用意です。
少し早い入浴でしたが,汗をかいたあとのお風呂は,気持ちよさそうでした。
1時間を4クラスで入るには,1クラス15分程です。
ゆっくり入れるかなと心配でしたが,脱ぎ着も手際よく,声をかける前に,お風呂からあがってきていました。1日目で慣れていないのに素晴らしい。
 お風呂の後は,夕食です。
魔法使いの男の子で有名な映画のように,長く立派な木のテーブルに,グループごとにすわって「いただきます!」と言ってから食べ始めました。バイキング形式なのですが,事前に栄養をバランスよくとることの大切さを学習しているためか,「野菜もたべないと」など体の調子を整えるビタミンを意識したり,好きなものの取りすぎに気をつけたりしてもりつけていました。食べ終えたあとも,自分で食器をはこび,返却口でさっと水で流すのですが,丁寧に手で洗おうとする子もいました。ふだんから,お手伝いしているのかなと,とっても関心です。

音読劇 その2

 さすが、学習発表会の練習をしている子ども達です。グループで話し合い、動作を大きくつけたり、気持ちを込めてせりふを言ったりと盛り上がった発表会でした。
 発表会の後、お友達の良かったところを発表し合いました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp