![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:123 総数:697520 |
花背山の家(100) クラス遊びのようす
3日目昼,クラス遊びのようすです。まずは1組から。1組は「名前あてゲーム」です。子どもたちの背中に貼られているのは,動物や植物,キャラクターなどの名前。自分が誰(何)なのか,質問をしながら考えていきます。ただし,質問はYesかNoで答えられるものだけです。
![]() ![]() ![]() 花背山の家(101) クラス遊びのようす2
自分の後ろに書いてある文字が気になり,うずうず。正解した人から順に並んでいきます。正解した人は答えをジャスチャーでも表すことができるので,みんな正解者の人に背中を見せて,答えを知ろうとしています。
![]() ![]() ![]() 花背山の家(102) クラス遊びのようす3
書かれた文字は,キリンやカラスなど動物の名前もあれば,ルーレットやガムテープという難問や,先生の名前まで!最後まで残ったのは,「もやしちゃん」と「すずめばちちゃん」でした。どちらも難しい問題でした。
![]() ![]() ![]() 花背山の家(103) クラス遊びのようす4
2組は人間知恵の輪も行ったようです。始めは手をつなぐのに少し照れていた子どもたちも,ゲームが始まると大騒ぎです!ねじって戻って,またいでみます。
![]() ![]() ![]() 花背山の家(104) クラス遊びのようす5
頭と体の両方をひねりながら考える子どもたち。
![]() ![]() ![]() 花背山の家(105) クラス遊びのようす6
「いてて!無理無理!離れる〜!」と,上手くいかなくても,面白い人間知恵の輪。どのグループも笑顔に包まれていました。雨の日で遊ぶ道具がなくても,いろいろなアイデアでこのように遊ぶことができますね。学校にかえってもまたぜひやってみてください!
![]() ![]() 花背山の家(106) 3日目夕食
3日目の晩御飯は,魚のナゲットや海老フライ。海老フライは特に人気で,子どもたちのお皿には,食べ終わったあとの海老のしっぽがぎっしりです。お昼御飯が少なかった分,しっかり食べたようです。
![]() ![]() ![]() 花背山の家(107) キャンドルファイヤー準備
夕食後はいよいよキャンプファイヤーです。雨のため,プレイホールでのキャンドルファイヤーに変更になりましたが,こちらも神秘的です。始めに火をともす役割の火の子になった子どもたちは,みんなより少し早目にプレイホールに集まりました。衣装も着けて,本番通りの動きでリハーサルです。
![]() ![]() 花背山の家(108) キャンドルファイヤー
キャンドルファイヤーが始まり,みんなゆっくりと入場を始めます。『遠き山に日は落ちて』を歌った後に,火の神と火の子たちが入場します。火の子たちの4本で,ゆらゆら輝くろうそくの輝きが完成します。
![]() ![]() 花背山の家(109) キャンドルファイヤー2
楽しく始まるキャンプファイヤー。始めのスタンツは『ドレミファレンジャー』,練習以上に大きな声で,身振り手振りをしっかりと。他のレクリエーション係も勇気づけられるような,演技と迫力で始まりをぐっと盛り上げます。
続いた『パオーン,ガオー,ウッキー』も,演技とは思えないような,大胆な動きで他の子どもたちの笑いを誘います。 ![]() ![]() ![]() |
|