京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up119
昨日:130
総数:711906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

PTAバレーBチーム3位!

11月7日(土)に元崇仁小学校の体育館と下京体育館でPTAバレーの交流戦が行われました。東山泉からは3チームがエントリーし,予選リーグから熱戦が繰り広げられました。出場18チームの中から,上位8チームが決勝リーグに出場できるのですが,まずAチームが4位で,続いてBチームが8位で通過しました。通過できなかったもののCチームも惜しくも10位・・・
決勝リーグでは初戦でBチームが予選リーグ1位通過の七条小Aチームと対戦!見事な粘りでフルセットの末撃破!続く試合でAチームが同じく5位通過の七条第三小と対戦。ここで勝利すれば準決勝は東山泉同志でA・B対決が実現するところだったのですが,残念ながらこちらもフルセットにはなったのですが惜敗・・・
続く準決勝でも同じ七条第三小にBチームも敗れ決勝進出はなりませんでした。
しかし3位決定戦では見事に勝利を収め3位に輝きました。

月曜日に東学舎で,木曜日には西学舎でと放課後毎週練習を積み重ねてきてこられ,前日も遅くまで最後の調整に励まれた成果が表れました。もちろん狙いは優勝だったのですが,悔し涙は来年度のリベンジの糧に・・・。

最後の集合写真がやりきったという清々しさの表れでしょうか?

画像1
画像2
画像3

11月土曜学習

画像1
「算盤・漢字検定・算数検定」の問題にチャレンジしています。1年生から6年生約80名の子どもたちが参加し,土曜日の午前中,集中して取り組んでいます。
算盤は,昨年度に引き続き,京都珠算振興会常務理事 渡部京子先生に教えていただいています。
「10のお友達探し(10の合成)」50問は,時間を計って取り組みます。前回よりも速く出来た子どもたちがたくさんいました。

収穫間近

5年生が植えてくれた苗・種子がすくすくと育ち,青々とした葉となっています。
ネットのおかげでカラスの被害から逃れ,ホウレン草・小松菜・チンゲン菜についてはそろそろ食べごろ・・・収穫の時期が近づいています。
さらに,白菜はこのように巻いていくんだというのが実感できる成長具合で,少しずつ少しずつ中心に向かって巻いていっています。
ジャガイモは葉がずいぶん大きくなってきました。きっと土の中でしっかりと成長してくれていることと思います。
画像1

3年生リーダー任命式

稲荷山登山に向けて学習を進めてきた3年生です。
5日には副校長先生に来ていただいて、リーダー任命式をしました。
4日に下見に行き、今は「1・2年生を安全につれていくぞ」「山や水のいい匂いがしたから、1・2年生にも楽しんでもらえるんじゃないかな」と、責任感とわくわくでいっぱいです。
本番は11日。天候に恵まれますように。
画像1

描こう!僕とわたしの風神雷神

11月3日文化の日に,京都国立博物館で 「描こう!『僕とわたしの風神雷神』」と題して,6年生が観賞と模写を体験しました。
一般開放の前に特別に入場させていただき,国宝をはじめ3点の「風神雷神図屏風」の解説をしていただきながら鑑賞し,別室で複製品を見ながらの模写となりました。

日本画家の上村淳之氏,グラフィックデザイナーの久谷政樹氏より,自由な発想で新たな絵を描いて欲しいというアドバイスをいただきながら取り組みました。

最後に,作品一つ一つに丁寧のコメントをいただき,「国宝とみんなの絵が並んでるというのはすごいこと,きっと宗達は喜んでいる」という言葉を初めとして,「怒ってるようにも笑っているようにも見えるそれが狙い」「絵は観た物を描くのではなく,自分の心の中で熟成したものを描くのが大切」「関係のないものを関連させて描くことが大切」などご講演をいただきました。
最後に「真っ白なところ(具体的な空間)に静止したものをかけるのは日本だけ,文化の象徴的な表現ができるのが日本の文化である」というお話をいただき,とても貴重な体験をさせていただきました。

昨日の様子はNHKの関西のニュースでも取り上げていただき,16日の京都新聞にも掲載されるようです。

画像1
画像2

第2回 芸術の泉

 11月1日(日)第2回の芸術の泉が西学舎で開催されました。
 今年は昨年度よりもグレードアップし,フードコート・寄贈品コーナーを新設したこと,さらにはお天気にも恵まれ,1000人近くの方にお越しいただき,大賑わいでした。
 おかげ様でフードコート完売!寄贈品もほぼ売り切れの状態。
 地元の方にも西学舎にお越しいただくいい機会となりました。

 朝早くからお手伝いいただいた多くのPTAの方々ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

新人戦(ソフトテニス部)

 10月に入り、行われてきたソフトテニス部の秋季大会が終了しました。
 ブロック予選を通過した余宮・堀尾ペアと清水・菱田ペアが市大会に出場です。
 奮闘の末残念ながら1回戦で敗退しましたが、市大会というステージでいい経験ができました。

 また団体戦予選でも、ブロック2位となり市大会に進みました。
 1回戦の相手は開睛中で、1−2で惜しくも敗退しました。
 この悔しさを胸に春の大会に向かって頑張ります。

画像1

児童・生徒会本部役員選挙

本日,児童・生徒会本部役員選挙が行われ,立会演説会に続いて投票が行われました。
4限に行われた立会演説会では,静かな聴衆のもとしっかりとした演説がなされました。
さすがに真剣な演説のあと,投票もまた真剣に行われました。というのも昨年に引き続き東山区の選挙管理委員会から投票の本物の記載台と投票箱をお借りし,本番さながらに。
さらに,みんなが並んで投票に行くのではなく,自分が児童生徒手帳を持って投票所へ行き,投票用紙を選挙管理委員からもらって書くという経験をしてもらってます。

選挙権が18歳からに変更・・・東山泉小中学校では先取りを・・・

画像1

繋ぐ 〜7年から6年へ〜

11月10日に行われる大文字駅伝の支部予選会に向けて,昨年度自らが経験をした現7年生より後輩の6年生に向けて激励会が行われました。
昨年度の経験をもとに7年生より激励の言葉が送られた後,7年生全員からのメッセージの寄せ書きが送られました。
最後に6年生から決意表明がされ,みんなで健闘を祈りました。

いろいろなところで繋がっています。

是非応援のほどよろしくお願いします。
画像1

PTAコーラス交歓会

10月24日(土)に淳風小学校体育館において,平成27年度下京・東山支部PTAコーラス交歓会が行われました。
本校PTAからも文化教養委員会を中心として何度も何度も練習を重ねてこられ「希空〜まれぞら〜」と「瑠璃色の地球」の2曲を熱唱されました。
見事な発表に会場から大きな拍手が送られていました。

11月1日に行われる「芸術の泉」でもその歌声を聴かせていただけるようです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/12 研修旅行6年
11/13 研修旅行6年

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp