![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:231577 |
歯磨き学習![]() ![]() 模型をモデルに正しい歯の磨き方を教わるとともに,実際に生徒自身も歯を磨きながら,よい歯を長く保つための磨き方のこつを確かめました。 また,普段の歯の磨き方について振り返り,歯をきれいに磨くことの大切さに気付いていました。 桃陽学校祭 学習発表会の部 「クイズ大会」![]() ![]() ![]() 最後は,児童生徒会で企画したダンスをしました。児童生徒がフロアにでてきて,最高の笑顔で踊っていました。分教室のカメラに向かってダンスをする生徒もいて,本校・分教室が一体に感じられたフィナーレとなりました。 桃陽学校祭 学習発表会の部 だじゃれ日本一周 (分教室・小学部)![]() ![]() 本校も分教室の児童もこの日のために一生懸命練習してきました。 無事に発表が終わりほっとした様子で「楽しかった。」と感想を伝えあっていました。 桃陽学校祭 学習発表会の部「音楽部発表」![]() ![]() 分教室「日本語に親しもう」![]() ![]() ![]() 遊びの中には「回文」や「早口言葉」「百人一首」「判じ絵」があり,調べたことを発表したり,暗唱したり,現代風にアレンジしたクイズを行ったりしました。 一人一人,練習した成果を出すことができました。 また,クイズでは,TV会議を活用し,本校の児童・生徒,保護者の方々にも参加していただき,一緒に楽しむことができました。 桃陽学校祭 本校中学部 ソーラン節,アイデアフォレスト桃陽![]() 劇では,オープニングとして「ソーラン節〜学習発表会バージョン〜」を行い,会社設立・商標登録・CM作り等一つの商品を開発するまでの過程をまとめました。今後,投票によって選ばれた商品をブラッシュアップし,アイデア商品の開発に向けて頑張っていきます。 本校小学部 桃陽学校祭〜学習発表会の部〜![]() ![]() ![]() ★竹太鼓「颯〜SOU〜」 まなびの森の竹でつくった竹太鼓。ひとりひとり考えたリズムをひとつの曲にしました。小学部の元気な竹太鼓を萩原朔太郎の詩とともに届けました。 ★合唱・合奏 合唱は「世界がひとつになるまで」を手話を交えて歌いました。合奏は「あまちゃん」のオープニングテーマで元気いっぱい,軽快に演奏しました。 ★「だじゃれ日本一周」 日本全国,47都道府県の観光地や特産品,お祭り,ゆるキャラなどを調べ,ひとりひとりスライドをつくりました。本校,分教室合同でダジャレとともに紹介しました。 桃陽学校祭 学習発表会の部「作品展示」「ポスターセッション」![]() ![]() ![]() 2階会議室ににて,本校・分教室・訪問教育の子どもたちが,学習の中で作った作品を展示しました。一人ひとりの個性が光る作品を,来校いただいた方々はじっくり参観されていました。 本校中学部生徒による「ポスターセッション」では,1年生はファイナンスパーク,2年生は職場体験,3年生は上級学校見学の様子を報告しました。多くの参観者の前で,体験したこと・感じたことなどを,発表していました。 ポスターセッションの様子は,テレビ会議システムを通じて,分教室の子どもたちにも配信されました。 老人ホーム訪問![]() ![]() まず,はじめは,学習発表会でも発表する「だじゃれ日本一周」です。各都道府県の名物と,だじゃれを紹介しました。大きな声で発表でき,おもしろいだじゃれには,笑いや拍手がありました。次は「世界がひとつになるまで」を歌いました。ただ歌うだけでなく,手話や英語の歌詞に挑戦しました,がんばって歌う子どもたちを,お年寄りの方たちは,温かく見守ってくださいました。最後に運動会でしたエイサーを踊りました。子どもたちの元気の良い踊りをとても喜んでくださり,大きな拍手が鳴り響きました。発表が終わったあとは,グループに分かれてお話をしたり風船バレーをしたりして交流しました。 第4回総合育成支援教育研修会(公開研修会)![]() 心に関わる病気について,「精神病と神経症」「心身症について」「入院治療について」の3つのテーマに沿った話がありました。 病気の症状や対処方法について,具体的な事例を交えての話が多くあり,参加者の方もとても熱心に聞かれていました。 また,学校だけでなんとかしようと思わずに,早期に病院と連携してほしいという話もありました。 最後に,参加者の方から学校で困っていることなどの質問があり,それに対して,増田院長から助言をいただきました。 |
|