京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:22
総数:818785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

「はらい」の筆づかい

 今日の書写の学習では「大」と書きました。毛筆を使って,初めて「はらい」のある字を書きました。筆を立てながら,だんだん力を抜いて,ていねいにはらいました。
画像1
画像2
画像3

大すき読書の時間

 毎週金曜日は,図書館へ行って読書の時間を取るようにしています。
 文字にも慣れて,みんな読書が大好きです。
 読書の記録が,100冊をこえる人も出来てきました。どんどん読んでほしいです。
画像1
画像2

1年 後期の目標

 後期に入り,充実した毎日が過ぎています。
 前期を振り返って,後期の目標を考えました。一人一人,自分のことを考えられるようになったのは,大きな成長のあかしだと思います。
 一緒に頑張っていきましょう。
画像1
画像2

第1回 ゲストティーチャ―を迎えて

画像1
画像2
画像3
 総合では,ゲストティーチャ―をお迎えしてお話を聞く学習がスタートしました。第1回は,西京警察署と皇宮警察の方に来ていただきました。はじめて間近で見る,制服を着た,かっこいい警察官の方たちに興味をもった様子でした。今まで知らなかった,警察官の仕事を詳しく教えていただくことができました。高学年らしい態度で,真剣にお話を聞くことができました。

農業についてお聞きしました。

画像1
画像2
 地域に住んでおられる井上さんに,京都の野菜や地域の農業についてお話していただきました。昔から作られている京野菜の中でも,桂東の地域で作られていた「桂うり」に興味をもって聞いていました。大きさ・形・食べられ方などたくさん学べました。

日なたと日かげ

 理科の学習「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の中で,日なたと日かげの地面の様子についてどのような違いがあるか調べに行きました。
 明るさ・温かさ・湿り具合を確かめました。
画像1
画像2

温度計の使い方を勉強したよ

 理科の学習で,温度計の使い方を学びました。温度計はガラスで作られているので,割れないように慎重に学習をすすめました。2人1組になって,水の温度と湯の温度を計ります。どのペアも目盛りを正確に読むことができました。
画像1
画像2
画像3

アサガオの染め紙で袋を作ったよ

 前に,アサガオの汁で染めていた和紙で袋を作りました。
 来年の1年生にプレゼントをするための袋です。きちんと折って,のり付けして,はさみでふたを作ります。
 ちょっぴり,おにいさんおねえさんになった気分です。
画像1
画像2
画像3

1年 学年集会

 今日は,1年の学年集会をしました。
全校合唱の,「音楽のおくりもの」を歌った後,「しっぽとり」をしました。
 各クラス,6人ずつで取り合いをしました。
 応援の声が素晴らしかったです。始まる前に,円陣をくんで,「がんばるぞ。おー。」と気持ちをあわせていました。
 これからも,「みんな,なかよし1年生」をめざして頑張っていきます。
画像1
画像2

1年 鍵盤ハーモニカ

 鍵盤ハーモニカでは,同じ音はおさえたままで,息を舌で切ってタンギングをしてえんそうします。
 少しずつ上手になってきています。
 タンギングに慣れて,曲が吹けるようになると,もっともっと楽しくなるでしょう。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/8 かつら川ふれあい祭(桂川中・川岡東小)
11/9 4年生ものづくりの殿堂,府警本部見学
11/10 ともだちの日  読み聞かせ(図書室)  委員会活動(6校時)  再検尿  銀行引落日  放課後まなび教室  支部PTA卓球・バドミントン交歓会
11/11 4時間授業  フッ化物洗口  大文字駅伝支部予選会(西京極)
11/12 代表委員会  放課後まなび教室
11/13 4時間授業  13:30〜就学時健康診断  あいさつ週間(〜19日)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp