京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:818778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

身近にあるものの工夫

画像1
画像2
 最後に身近にあるもので,目の不自由な人に役立つ工夫について学習しました。
薬の箱や,アルミ缶,アルミホイルなどのものに点字が全て書いてあることを知り,子どもたちはとても驚いた様子でした。
 学習を通して子どもたちは,より目の不自由な人への理解を深め,手助けをしてあげたいという気持ちがうまれたと思います。

自分の役が決まったよ

画像1
画像2
画像3
 今日は体育館で学習発表会の練習をしました。
 今回は,全てのクラスで配役が決まったということで,通し練習をしてみました。
 始まりの歌を合唱し,舞台に上がる順番で3・1・2組と順番に台詞を言っていきました。
 初めて体育館で台詞を言うので,少し緊張していた様子でした。
 中には感じを出そうと工夫していたり,大きな声を出そうと努力していたりした子もいましたよ。
 いよいよ本格的な練習の始まりです。お家でも応援してあげてくださいね。

くじらぐも音読発表会

画像1
画像2
画像3
くじらぐもの学習の終わりに,すきな場面を選び,音読発表会をしました。

動作をつけたり,自分たちで考えたセリフを加えたり,読み方も工夫をしたりしました。

様子が思い浮かぶ素敵な音読でした。

グループでの練習も,いろいろ相談しながらできるようになってきました。


動物園に行きました!

画像1
画像2
画像3
昨夜の雨もすっかりあがり,1年生は今日動物園に校外学習に行きました。

電車を乗り換えも含め3回も乗り継いで,向かいました。

動物園では,クラスごとに動物を見て回った後に,お弁当を食べました。

その後,事前に決めた動物をグループごとに見て回りました。

3人グループの1時間の活動でしたが,グループではぐれることも,時間に遅れてしまうこともほとんどなく,助け合って活動ができたことに成長を感じました。


子どもたちの話をまた,お家でもきいてやってください。

1年 おってたてたら

 画用紙を折って立てて,いろいろなもの作っています。
 山,家,マンション,ビル,トンネル,動物たち・・・最後は,床に並べてみんなで眺めてみたいと思っています。
 まるで,くじらぐもの上から眺めるような雰囲気になるでしょう。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

松永さんのお話2

画像1
画像2
 松永さんのお話の中で,目を開けて片足で立つことと,目を閉じて片足で立つことでは,どんなことが違うかを実際に体験して考えました。子どもたちの感想を聞くと,目を閉じたほうが周りの様子も分からないし,バランスが取りにくくて困ったようです。
 体験を通して,目が不自由であることの困りを知ることができました。

松永さんのお話

 総合の時間に松永さんのお話を聞きました。松永さんは全盲です。目が見えないことに対しての思いや生活する中で嬉しいことや困ることなど貴重なお話をたくさんしていただきました。子どもたちもたくさん質問し,普段疑問に思っていることを知ることができました。
 明日は点字を打ったりや手引きをしたりして,実際に体験しながら目が不自由でも安心して暮らすための工夫を教えていただきます。
画像1
画像2
画像3

調理実習をしました

画像1
画像2
画像3
 今日はカラフルコンビネーションサラダを作りました。野菜はゆでて,ドレッシングは酢とサラダ油などを使いはじめから作りました。みんな楽しく手際良く,安全にできました。野菜が苦手な子も自分たちで作ったサラダは完食でした。

5年 What do you want?

画像1
画像2
画像3
 5年生が外国語活動で「What do you want?」の単元を学習しています。Connect the Dotsという活動をしました。思い思いの自分の絵を描き,友だちにアルファベットや数字の英語で,伝えることができました。

5年 川の流れと水のはたらき

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科で「川の流れと水のはたらき」について学習しています。実際に砂場で山をつくり,水を流してみました。計画をたてた通りに川をつくることに,すこし苦労している様子でしたが,グループごとに実験をすることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 大文字駅伝支部予選会校内選考会(放課後)  トイレ清掃  放課後まなび教室
11/8 かつら川ふれあい祭(桂川中・川岡東小)
11/9 4年生ものづくりの殿堂,府警本部見学
11/10 ともだちの日  読み聞かせ(図書室)  委員会活動(6校時)  再検尿  銀行引落日  放課後まなび教室  支部PTA卓球・バドミントン交歓会
11/11 4時間授業  フッ化物洗口  大文字駅伝支部予選会(西京極)
11/12 代表委員会  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp