京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:58
総数:538747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

運動会 28

画像1
画像2
画像3
 フラフープの所で遅れる子もいましたが,遅れても懸命に走る3年生。
 最後のハードルくぐりでは,スピードを落とさなくてはいけないのでスピードをコントロープしながら走っているようでした。

運動会 27

画像1
 プログラム 12  ネバーギブアップ!進め,一歩前へ!!   3年生 
 3年生は,低いハードルを跳び越え,フラフープをくぐり,コーンを回り最後にはハードルをくぐり抜けてごゴールをめざしていました。
画像2

運動会 26

係活動
 準備係は,ハードルなどをコース並べたり片づけたりしていました。また,競技中にハードルなどの位置の手直しなどもしていました。
 他にもいろいろな係活動が行われていました。写真で紹介できないのが残念です。
 5・6年生の係活動により運動会がスムーズに進行できました。お疲れ様です。
画像1
画像2

運動会 25

係活動
 得点係は,決勝で集めた順位カードを得点に換算し,みんなに見えるように掲示をしていました。
 放送係は,競技・演技についての説明をアナウンスしていました。
画像1
画像2
画像3

運動会 24

画像1
画像2
画像3
係活動
5・6年生が,運動会の役割を分担して活動していました。
決勝係は,ゴールで走りきった子ども達にその順位の札を間違えないよう手渡ししていました。

運動会 23

どの子も懸命に走っていました。
画像1
画像2

運動会 22

プログラム 11  50m走  2年生
2年生になるとまっすぐ走ることに苦労することもないようです。
画像1
画像2
画像3

運動会 21

画像1
画像2
画像3
高学年つなひきは,「しろ」組の勝利でした。
試合の後は,全員でハイタッチをしていました。

運動会 20

画像1
画像2
画像3
プログラム 10  選択種目 高学年つなひき  4・5・6年生
高学年による「つなひき」が続いて行われました。
学校長の「プル」という掛け声で,つなを引きはじめました。
子ども達は,つなを体全体で引いていました。

運動会 19

画像1
画像2
画像3
 1・2・3年生は,途中であきらめることなく勝敗が決まりまで懸命に綱を引いていました。
 結果は,「白」組の勝利でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

研究発表会案内

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp