京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:58
総数:538747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

算数の時間 2

 2年2組では,九九のカードを使って九九の復習をした後,問題の答え合わせをしていました。

画像1画像2画像3

算数の時間〜10月28日

画像1
 2年1組では,九九のカードを使って九九の復習をした後,1L=(  )mLや1日=(  )時間という「ふくしゅう」問題に取り組んでいました。
画像2

アルミ缶ふみ〜10月28日

画像1
今日は,リサイクルの日
アルミ缶ふみの日です。
担当の子ども達とPTAの方々とでアルミ缶をふんで小さくしました。こうして集められたアルミ缶はリサイクルに回っていきます。
保護者・地域の皆様 アルミ缶や古紙の回収にご協力くださりありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像2

がい数 2

 4年1組では,がい数についての掲示物で確かめをしたあと,担任が出す問題で復習をしていました。
 担任から,「百の位までのがい数にしよう」という課題で,「532」はどうなりますかと問いかけていました。たくさんの子ども達が挙手していました。
画像1
画像2
画像3

がい数〜10月28日

4年生は,算数で「がい数とその計算」について学習中です。
2組では,「がい数の表し方」について学習しようとしていました。
画像1
画像2
画像3

社会科の時間〜10月28日

5年1組では,社会科で「自動車をつくる工業」について学習を始めます。
黒板に「自動車をつくる工業」と書いた後,「『つくる』は『作る』とは違う意味なのでひらがなで書いているよ。」と説明していました。
画像1
画像2
画像3

学芸会に向けて 3

画像1
6年1組では,台本を手にした子ども達が,配役について話し合いをしていました。
画像2

学芸会に向けて 2

画像1
画像2
画像3
3年生は,1組の教室に集まって配役を相談していました。

学芸会に向けて〜10月28日

画像1
運動会が終わったばかりですが,11月20日には学芸会を行います。
それぞれの学年で準備を始めています。
1年生は,体育館で役割を決めようとしていました。
体育館の後ろまで届く声で言おうとしていました。
画像2

漢字テスト〜10月28日

画像1
5年2組では,漢字小テストを綴じています。こうしてこれまでの足跡を残しています。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

研究発表会案内

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp