![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:40 総数:310474 |
5年 久しぶりのBurger Time!![]() ![]() この日は、「What ○○○ do you like?」という表現を使ったチャンツをみんなノリノリで学習しました。 リズムに乗って歌う英語はとにかく盛り上がります! 今日もみんな笑顔で外国語の時間を過ごしました。 子ども達が楽しめるように、いつも豊かなアイディアで授業を盛り上げてくれるBurger先生と、これからも素敵な時間を過ごしていきたいと思います。 5年 栄養指導&ランチルーム![]() ![]() 本日のテーマは「主食」について。 まず、「主食」って何だろう?という問いに対して、、、 「お米!」 うん。これは正解。 「パン!」 うん。これも正解ですね。 「牛乳!」 え! 「味噌汁!!」 ええ!! 「卵とかハムとか??」 ・・・と、主食が何であるか知らない子がほとんどだという実態にまず驚きました。 主食(黄色い食べ物)がもつ役割や、その大切さ、どのように摂取すればよいのかということをみんなで考えていきました。 そうやって主食の大切さを学んだあと、5年生になって初めてのランチルームでの給食でした。 委員会の仕事と重なってゆっくり食事をできなかった子もいましたが、陶器の食器といつもと違う環境で楽しみながら給食を食べました。 2年 お米パーティーを開催しました♪パート1![]() ![]() ![]() 今日は出来上がったお米をみんなでおにぎりにする お米パーティーを開催しました。 招待状を出していたので,たくさんのお家の人や見守り隊さん,そして教職員の方々が駆けつけてくれました! まずは,一人一回お米を研ぎます。ライオンの手で5回大きく回して上手に水切りをしました。そしてみんなでわくわくしながら炊飯ボタンを押しました。 ご飯が炊けるまでは,お家の人や見守り隊さんとお話をしたり九九の練習をしたりしながら待ちました。 そしていよいよ・・・・。 2年 お米パーティーを開催しました♪ パート2![]() ![]() ![]() ボタンを押すときは炊飯器の底の方にあったお米がふっくら大きくお釜いっぱいに炊き上がっています。 たくさんの人に協力してもらいながら小さな手で炊きたてのご飯を一生懸命にぎりました。 「あつい、あつい」「上手にできたぁ!」とっても楽しそうにおにぎりを作りました。 さぁ,いよいよいただきます! 味付けは特にしていませんが,とってもおいしくいただきました。 今日のおにぎりパーティーは大成功です。 2年 おまつりの音楽を楽しもう。![]() ![]() ![]() 今日は,一人学びで練習をした後,2人ペアで確認し合い,最後にはグループでお祭りのリズムを繋げました。 繋げるときには,「このかけ声を最後にみんなで言ったらかっこいいんじゃないかな。」「このリズムから始めた方がはじまりっぽいよ。」とグループで話し合いをしながら決めました。 みんなの前で太鼓をたたくのは,緊張してしまいリズムやかけ声を忘れてしまうハプニングも何度かありましたが,ひとりひとり楽しみながら音楽づくりをすることができました。 次の時間はより良いおまつりの音楽をグループでつくりあげます。次回も楽しみですね。 2年 やる気いっぱい!![]() ![]() 「にゃぁー!」と自然に猫になりきっている子どもたち。 今日の劇の練習はいつもより気合が入っているのが伝わります。 来週は,今日完成したそれぞれのしっぽをつけてフル装備で劇の練習に励みます。 本番まであと少し!とっても楽しみです。 2年 どきどき招待状![]() なんと,その地域の先輩が精米して2年生にお米をプレゼントしてくれました。 来週の5日にそのお米を使って、みんなでお米パーティーを開催することにしました! ぜひ,お世話になっている地域の先輩や,見守り隊さん,教職員の方々,大好きなお家の人を招待しよう!ということで,みんなで招待状を書きました。 そして,教職員の方に書いた招待状を休み時間に手渡ししに行きました。 「5日にお米パーティーでおにぎりを作るので,ぜひ来てください。」上手にお話しながら渡すことができたようです。 「何人来てくれるかなぁ。」「全員来たらいいのにな」と、今からとっても楽しみな2年生でした。 5年 通し!![]() 台詞はかんぺきに頭に入った子ども達。 今度はどう動きをつけて表現していくか、です。 振り返りの感想を聞いてみると、 「1cmでも1mmでも伸びて演技する!」と、 先生に言われたことをきちんと自分の物にしようと素直に受け止めていることが伝わってきました。 休み時間になるとリコーダーや歌を練習している姿もよく見ます。 がんばって、いいものにしようね!! 6年 ハザードマップを見ながら・・
総合では防災について学習を継続中です。
先日,地域の方にハザードマップをお借りしたので それを片手に実際の避難ルートを歩きました。 そのハザードマップによると, 地域で集まってから学校まで来る道は3パターンありました。 ブロック塀を確認したり, 公衆電話の位置を見たり, 普段普通に歩ける道も,いざというときはもしかしたら 通れないのかもしれない・・・と考えながら 歩きました。 ![]() 6年 リーダーがんばったね☆![]() ![]() 午前中のオリエンテーリングは 各グループの先頭に立って歩いたり, あるいは後方から1年生と一緒にゆっくり歩いたり・・・ それぞれのグループで自分は何をすべきかを考えて 誰もが本当によくがんばりました。 なかよしグループで食べたお弁当も おいしくいただいていましたよ! おうちの人には朝早くからお弁当をつくっていただき, 感謝☆ そして・・・ リーダーとして活躍した後,午後からは, いよいよお楽しみ♪ 6年生だけでの鬼ごっこ大会! これもまた提案してくれた人がいて みんながそれに賛成して楽しめました。 リーダーとして1人1人が頼もしく活動する姿も 学年1つにまとまっている姿も とてもすてきでした! |
|