![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563766 |
給食室からこんにちは![]() 「高野どうふ」とは,木綿豆腐を凍らせた後に乾燥させたもので,さまざまな栄養が凝縮されています。また,保存が効くだけでなく消化吸収も良い食品です。 味の染みた高野どうふは,おいしいと子どもたちに好評です。 つばさ6年「救命入門コース」2015/11/2![]() ![]() 心臓マッサージのやり方や,AEDの使い方を学びました。 意識のない人に大声で呼びかけることを,はじめは恥ずかしそうにしていた子ども達でしたが,次第に本気で真剣に呼びかけ,きびきびと「119番お願いします!」などと声を出していました。 これからも,もしも具合の悪い人を見かけたとき自分に何ができるのか,今回学んだことを覚えていてほしいです。 給食室からこんにちは![]() “豚肉ととうふのくず煮”は,今月の新献立です。だし汁をとって肉や野菜などを煮て,最後にとうふを入れ水どきの片くり粉でとろみをつけて仕上げました。だし汁やしょうがをきかせた和風のとうふ料理です。 4年生 楽しい音楽会の練習![]() ![]() つばさ「避難訓練と感謝のつどい」2015/10/30![]() ![]() ![]() 不審者が学校に侵入した時の避難のしかたを学びました。 感謝のつどいでは,いつも登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々に,感謝の気持ちを伝えました。 つばさ学級の児童も,「いつもありがとう」しおりを作り,代表児童が渡しました。 最後に交流給食で,見守り隊の方に来てもらって一緒に給食を食べました。 地域の話や自分たちのことを話して,楽しい時間を過ごすことができました。 つばさ「読み聞かせ」2015/10/30![]() ![]() ![]() 図書委員さんの読んでくれた「はらぺこあおむし」は,つばさ学級でも学習した本だったのですが,大型絵本を持ってきてくれたのでみんな喜んで聞いていました。 向井先生には,よく本を紹介していただいていましたが,今日は少し長い話を読んでもらい,みんな話の内容をよくわかって聞いていました。 読み聞かせをしてもらううちに,自分でも本を作ってみたいと,休み時間に本を作る子が出てきました。 これからもどんどん本に親しんでいってほしいです。 1年 見守り隊 感謝の集い 2015/10/30
登下校の際に美豆小学校の子どもたちを見守ってくださっている「見守り隊」の皆さんをお招きする感謝の集いがありました。
いつも登下校の際に温かく声をかけてくださる見守り隊の方々は,子どもたちにとってとても身近な存在です。見守り隊の方々が体育館に入場されると嬉しそうに拍手でお迎えしていました! また,見守り隊の方を教室にお招きして一緒に給食を食べましたが,子どもたちはとても楽しそうにしていました。 ![]() ![]() 1年 避難訓練 2015/10/30
今日の2時間目に防犯の避難訓練を行いました。
今までに地震や火災の避難訓練を経験していますが,今回の避難訓練は今まで以上に緊張感をもって参加していました! 警察の方のお話で「いかのおすし」というキーワードが出てきました。定期的に確認することで防犯意識や安全な暮らし方についてこれからも考えていきます。 ![]() 1年 図書室に行ったよ 2015/10/30![]() 今日も図書室へ行き読み聞かせや本の貸し借りをしました。 今日の読み聞かせは「ハロウィン」を題材とした絵本でした! 子どもたちは「トリックアトリート!」と口にしながら本の世界を楽しんでいました。 給食室からこんにちは![]() ![]() |
|