手開きでイワシの蒲焼を作ろう 4年生
1時間目の中央卸売市場の方の学習を通してイワシについて知り,2時間目以降はクラスごとに手開きで蒲焼を作りました。自分の手でイワシの頭を取り,内臓を出し,骨を取って身を開きました。そしてフライパンで焼き,味を付けて完成です。手作りの蒲焼をみんなで美味しくいただきました。思ったより簡単!また家で作ってみたい!という声が上がっていたので,お家でもやってみてほしいと思います。
【4年生】 2015-11-05 20:21 up!
1年 あきまつりをしたよ
生活科で先週,自分が見つけた秋をつかってつくりたいものをつくりました。
今日は,作ったグループごとに分かれて,お店屋さんを開き交流しました。
つくったおもちゃで遊ぶのはとても楽しかったようです。
【1年生】 2015-11-05 20:20 up!
魚博士に教えていただこう! 4年生
総合的な学習の時間で魚博士を目指して取り組んでいる4年生。今日はそんな4年生の所に京都市中央卸売市場の方々が,魚のことについて教えに来てくださいました。いろいろな種類の魚についてクイズも交えながら教えていただいたり,美味しいちりめんを食べさせていただいたり,市場に運ばれてきたばかりの新鮮で豊富な種類の魚を見たり触ったり・・・子どもたちは興味津々で知識を吸収していました。
【4年生】 2015-11-05 20:20 up!
4年 まなびの集いに向けて
まなびの集いで4年生は,日本各地の祭りを踊りとともに紹介します。
各クラスでそれぞれの踊りグループに分かれて頑張って練習しています。音楽を聞いたり,踊りの映像を見たりしながら,「もっとこうしよう。」とか「ここで音を入れよう。」とか話し合いながら練習を進めています。
【4年生】 2015-11-05 20:20 up!
6年 茶道体験
市内めぐりから帰ってきた順に,茶道体験をしました。お茶の先生に,優しく教えていただきました。
おいしいお菓子とお抹茶で,ほっと一息つきました。よい体験ができました。
【6年生】 2015-11-05 11:52 up!
6年 市内めぐり
校外学習では,京都市内の歴史的史跡をグループごとに巡りました。それぞれのグループで,見学先の計画を立て,経路を調べて当日の市内めぐりに挑みました。
途中,いろいろな方に助けてもらい,無事に全グループ見学を終えることができました。
【6年生】 2015-11-05 08:28 up!
1平方メートルはどれぐらいの広さ? 4年生
面積の学習で平方センチメートルや平方メートルという単位がでてきました。平方センチメートルはどれぐらいの広さか分かりますが,平方メートルといわれても・・・ピンとこない,ということで,今日は新聞紙を使って班ごとに1平方メートルの広さを作りました。その新聞に人が乗っていくと・・・なんと16人も乗ることができました。1平方メートルの広さが身をもって実感できたようでした。
【4年生】 2015-11-05 08:27 up!
2年 多文化学習
11月2日(月)に,マーシー先生にナイジェリアの言葉や
服,食べ物などを教えてもらいました。ナイジェリアには,
たくさんの言葉があることや,地域によって決まりが違う
ことなどを学びました。マーシー先生の地域の言葉で,
一緒に歌も楽しみました。
【2年生】 2015-11-05 08:25 up!
2年 ぐんぐんそだてみんなのやさい
生活科で春から育てている落花生の収穫時期になりました!
根っこにできている実をみんなで掘り起こしながら収穫を
楽しみました。茹でピーナツと炒りピーナツにしていただきます。
【2年生】 2015-11-05 08:24 up!
1年 まなびの集い
1年生では,まなびの集いでくじらぐもの音読劇をします。
100人に1つは台詞があり,今日初めて台詞合せをしました。
台詞の間に歌も4曲歌います。
いい発表にしようとみんな頑張っていいます。
【1年生】 2015-11-05 08:24 up!