![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:35 総数:443473 |
学習発表会の練習が始まりました。
今日から,体育館で学習発表会の練習が始まりました。
「もも山ひがしむらの1ねん」と題し,国語科で学習したお話を劇にして オムニバス形式で発表します。 春は,3組の「おむすびころりん」 秋は,2組の「おおきなかぶ」 冬は,1組の「かさじぞう」と それぞれ発表します。 大きな声で元気よく,1年生らしいかわいい劇になればいいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() マットあそびはたのしいよ!
今,体育科では「マットあそび」に取り組んでいます。安全に学習するための約束を確認し,自分たちでマットを運び,首や手首など「マットあそび」でよく使う部位を中心に「体ならし」をします。「よこまわりランド」「かえるの足打ちランド」「前回りランド」「後ろ回りランド」とそれぞれの「ランド」を移動して楽しく練習します。
「手はここかな?」 「頭はもっと中に入れて…。」 「いい感じ!もうちょっと,がんばれ!」 みんなで励ましあって,きまりを守り仲良く活動できた学習でした。 ![]() ![]() ![]() きのこの観察会
11月1日(日)に「きのこの観察会」を行いました。毎年講師としてお世話になっている佐野先生に菌類についていろいろなことを教えていただきました。中庭や運動場では雨が降らない日が続いたため,発見できたきのこは少なめでしたが,それでも6種類のきのこを発見できました。
![]() ![]() ![]() 京都府立植物園に行ってきました。
京都府立植物園では,世界各地の植物を見ることができたり,班でウォークラリーを行ったりしました。
広い植物園をたっぷり歩き回り,たくさんのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() はばとびの学習を行っています。
今,体育の学習では,走り幅跳びに取り組んでいます。体育の学習映像を見て,大切なポイントに気付いたり,何度も跳ぶ中で自分に合ったやり方を見つけりして頑張っています。また,ただ単に跳ぶことを楽しむだけでなく,「跳ぶ」→「跳んだ人の記録を測る」→「地面を均す」→「順番を待つ」と順々に役割をローテーションすることで,効率的に練習する方法も学んでいます。
競技の楽しみに触れながらも,安全に留意して真剣に取り組んでいきたいと思います。 ![]() |
|