京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:23
総数:818875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

5年 学習発表会に向けて

 5年生はいよいよ,11月の学習発表会に向けて動き出します。はじめて台本を手にして,内容を読み進める子どもたちの姿は,とてもやる気がみなぎっていました。来週から本格的に練習がはじまります。5年生83人の頑張りに期待しています。
画像1
画像2

月と太陽の関係

 月はどのように形を変えるのか,実験をして確かめました。月の形は太陽の光の当たり方で変わることに子どもたちはびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

準備もがんばってます

 体育で高とびの学習を進めています。
 跳ぶことのレベルアップはもちろんですが,準備や片付けもそれぞれのグループごとに分担したり協力したりしながら,すばやくできるようになりました。
 最近,雨が降っていないせいで運動場は,本当に砂ぼこりがすごいのです。子どもたちの体操服は見る見るうちに白くなっていきます。
画像1
画像2

学習発表会 はじめての練習

画像1
体育館に集まって,学習発表会のはじめての練習をしました。

レオ・レオニさんの絵本「アレクサンダとぜんまいんねずみ」を音楽劇にして1年生は発表します。

きょうは,そこで歌う歌を2曲練習をしました。

自信をもって,1年生らしく元気に楽しく表現できるよう,これから練習をがんばっていきます。

10月の学年集会

画像1
画像2
 今日は10月生まれのお友達の誕生日をお祝いしました。
 今回はプレイルームに集合しました。
 まずは10月のお誕生日会です。
 「どんな8歳にしたいか」を発表してもらいました。みんな自分なりの8歳の想いがあるようです。彼らなりの言葉で話してくれました。
 続いて,簡単なゲームで遊びました。先生のマネをするというゲームです。
 先生のかけ声に合わせて,「目」「耳」「口」のどこかを押さえます。同じ所を押さえたらよい,というルールです。
 簡単なルールですが,10回近く続けると,意外となかなか難しいものですよ。
 最後に絵本の読み聞かせがありました。
 のんびりした人と,何でも急ぐ人が出てくるお話でした。
 どなたがプレゼントしてくださった絵本でしょうか,内容も併せてお家で聞いてみてあげてください。
 11月はどんな8歳が育つでしょうね。

児童朝会にて その2

画像1
画像2
 続いて,夏休みに取り組んだ作品で,表彰がありました。
 アイデア作品展や京都こども美術展,硬筆書写作品展などの入賞者が発表されました。
 絵画の作品を見た子ども達からは,「お〜!」という声があがりましたよ。
 これからも素晴らしい作品をいっぱい生み出してほしいものですね。

児童朝会にて その1

画像1
画像2
 今日の児童朝会では,いくつかの委員会の発表がありました。
 寸劇を通してチャイムを守ろうという呼びかけがあったり,クイズを通して給食の正しい返し方を学んだりしました。
 目の健康を守るための呼びかけもありましたよ。

算数の授業

画像1
画像2
画像3
くりあがりのあるたしざんの学習をしています。

木曜日の5時間目は,校内研究として,学校中の先生が算数の学習の様子を見に来て下さいました。

子どもたちは,ブロックを使って,計算の仕方を一生懸命考えました。

自分の考えもしっかり発表できる姿がたのもしかったです。

1年生も半分が過ぎました。

これからも,授業でみんながどんどん力をつけていけるように,先生たちもがんばります。

学習発表会配役決め

 学習発表会に向けて配役決めをしました。どんな劇になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

画像1
画像2
 学習発表会に向けて学年集会を開きました。
 今日は全体の流れとどんな踊りをするのか,配役をどうするのかを学年で話し合ったり,確認したりしました。配役やパートも決まり,子ども達はやる気十分です。来週から本格的に練習をしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 児童朝会(全校合唱リハーサル)  大文字駅伝前健康相談  放課後まなび教室
11/6 大文字駅伝支部予選会校内選考会(放課後)  トイレ清掃  放課後まなび教室
11/8 かつら川ふれあい祭(桂川中・川岡東小)
11/9 4年生ものづくりの殿堂,府警本部見学
11/10 ともだちの日  読み聞かせ(図書室)  委員会活動(6校時)  再検尿  銀行引落日  放課後まなび教室  支部PTA卓球・バドミントン交歓会
11/11 4時間授業  フッ化物洗口  大文字駅伝支部予選会(西京極)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp