5年 総合「未来につなごう嵯峨野米プロジェクト」
総合「未来につなごう嵯峨野米プロジェクト」の一環で,保育園に行ってきました。
紙芝居グループの子どもたちが,お米のよさについて,紙芝居にまとめて保育園の子どもたちに伝えました。
お米のよさを伝えることができ,5年生にとって貴重な経験になりました。
【5年生】 2015-11-05 20:58 up!
5年 総合「未来につなごう 嵯峨野米プロジェクト」
5年生は「未来につなごう 嵯峨野米」を合言葉に,いろいろなプロジェクトに分かれて活動をしています。
その中の活動で,お米のよさを朝会の時間を使って,全校に伝えることができました。
また,低学年のクラスに行って,紙芝居を読む活動もしました。
これからまた様々な活動を進めていきます!
【5年生】 2015-11-04 20:06 up!
5年 総合「未来につなごう 嵯峨野米プロジェクト」
4日(水)は,先日収穫したお米を試食しました。
5月の田植えからこれまでの学習を思い出し,お世話になったたくさんの方々への感謝の思いを抱きながら,いただきました。
甘くてもちっとしたとてもおいしいお米でした!
【5年生】 2015-11-04 20:05 up!
国語 うみのかくれんぼ
少し前から1年生の教室近くに,あたらしい友達がやってきました。その名も「モクズガニ」さんです。国語の「うみのかくれんぼ」の単元を学習した時に,学びの先生が持ってきてくださいました。「大きなはさみをもってるんだね。」「本当に石みたいだ」と毎日,水槽の中を楽しそうにのぞいています。
【1年生】 2015-11-02 20:43 up!
さがのタイムから1週間
さがのタイムでの1年生の発表が終わり,1週間が経ちました。1年生の歌声をきいた感想が各学年から届いています。「本当ににこにこ顔になりました。」「めあて通り大きな口を開けて歌っていてよかったよ。」などのたくさんの感想をもらい,みんなとても嬉しそうにしていました。自分のがんばりを認めてもらうのは,とても気持ちがいいですね。
【1年生】 2015-11-02 20:42 up!
嵯峨野福祉ふれあいまつりに出演しました。
11月1日(日)蜂ヶ岡中学校で行われた福祉ふれあいまつりに,本校の2年生と和太鼓部が出演しました。
2年生は,運動会でおどったダンスをアレンジして,おどりました。
和太鼓部は,夏まつりでも演奏したぶちあわせ太鼓です。
多くのお年寄りの方や地域の方が見守る中,楽しんで力いっぱい踊ったり,演奏したりすることができました。
【学校の様子】 2015-11-01 12:44 up!
蜂ヶ岡地域の集いに出演しました
10月31日(土)いに本校3年生児童が出演しました。
蜂ヶ岡中学校ブロックの小中学校や児童館,保育所,幼稚園難などが参加して行われるイベントです。
嵯峨野小学校代表として3年生が出場して,リコーダー演奏や歌の発表をしました。
観客席から,たくさんの拍手をいただき,出演できたことを喜んでいました。
【3年生】 2015-10-31 14:17 up!
生活科 あきといっしょに
今日は,昨日の遠足で拾った落ち葉・どんぐり・まつぼっくりなどを使っておもちゃや楽器を作りました。ボンドやセロハンテープをうまくつかいながら,思い思いの作品に仕上がったようです。11月になるとどんどん秋も深まります。季節ならではの楽しみをたくさんみつけていきたいですね。
【1年生】 2015-10-30 20:37 up!
遠足 秋見つけ その1
今日は秋見つけをするために,嵐山の亀山公園へ遠足に出かけました。絶好の遠足日和で,元気に出発することができました。嵐電に乗っている間もマナーを守って行動でき,成長したみんなの姿をみることができました。嵐山についてからは,たくさんの外国人観光客に手をふったり,秋ならではの気持ちいい空気を感じたりしながら歩きました。
【1年生】 2015-10-29 20:04 up!
遠足 秋見つけ その2
公園では,落ち葉・どんぐり・松ぼっくりなど,秋ならではのものをたくさん拾いました。「今までみた松ぼっくりで一番小さいな」「これはシラカシのどんぐりだね」とたくさんのことに気付きながら,楽しんで秋をみつけていました。おなかがぐーとなったころには,おうちの人に作ってもらっておいしいお弁当をみんなで食べました。
【1年生】 2015-10-29 20:04 up!