![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:76 総数:547401 |
11月5日 給食室からこんにちは![]() 黒糖コッペパン 牛乳 じゃがいものクリームシチュー アスパラガスのソテー 食欲の秋,1年生も体の成長とともに,食べる力がどんどんついてきました。 今日一番最初に給食室に返却に来たのは,1年生です。 一番のりだと分かって,子どもたちは大喜び。食缶もきれいに空っぽです。 うれしい気持ちいっぱいで,後片付けを最後までていねいにしていました。 ゆらゆらコロコロ
1年生は図工の時間に工作をしました。転がる仕組みの土台に自分の気に入った飾りをつけていました。海が好きな子は,魚や亀を切って貼っていました。みんな楽しそうに夢中になって取り組んでいました。
![]() ![]() 太陽の様子
3年生は,理科の時間に太陽を観察しました。遮光板を使って見た太陽は,丸くて赤かったです。
![]() ![]() 11月4日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ もやしの煮びたし 給食室へやってくる給食当番さんの表情からも,学習発表会をがんばった達成感が感じられました。 力一杯出し切ったからでしょうか,どのクラスもよく食べていました。 もやしの煮びたしは,けずりぶしでだしをとり,もやしに合わせ,油揚げ・にんじん・大根葉を細く切りました。シャキシャキした食感が味わえます。 「給食おいしかった!」と給食調理員さんに伝えに来てくれた子どももいました。 学習発表会 2日目
3年生は,世界を旅しながらいろんな国の歌を歌ったりリコーダーで演奏したりしました。6年生は,これまでの学校生活を振り返る発表をしていました。
![]() ![]() 学習発表会 2日目
4日(水)の午前中に学習発表会がありました。初日に発表していない学年やクラスが発表しました。2年生はスーホの白い馬を題材にして,大きな声で発表できました。5年生は,声をそろえてきれいな歌声で歌っていました。
![]() ![]() 学習発表会 1日目
本校では今年度11月2日と4日の2日間に分けて,学習発表会があります。
今日は1日目でした。くすのき学級や4年,1年,6年1組・2組の発表が ありました。 ![]() ![]() 10月29日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 なま節と厚あげの煮つけ すまし汁 柿 なま節と厚揚げの組み合わせは,子どもたちに伝えたい,京都で昔から食べられてきたおかず(おばんざい)のひとつです。 なま節は,かつおをゆでたり,むしたりしていぶしたものです。 なま節のさいころ型にあわせて,厚揚げと筍の形をそろえました。 なま節をたいた後の煮汁で,厚揚げと筍をたきます。やさしい味にしあがりました。 すまし汁は,だし昆布と削り節でだしをとり,干しいたけのもどし汁も使いました。 4時間目,給食室からよい香りがただよい,子どもたちの「めっちゃいいにおい!」という声が聞こえてきました。 デザートは,季節の果物,柿でした。 10月28日 給食室からこんにちは![]() ごはん 牛乳 肉みそ納豆 ほうれん草のおかか煮 キャベツの吉野汁 栄養豊富な大豆や大豆の加工品を食べてほしいと,献立の中に様々な形で取り入れています。 肉みそ納豆は,納豆が苦手な子どもも食べやすいように,青ねぎ・しょうが・にんにくでにおいをやわらげ,ピリ辛の肉みそと合わせました。 ご飯の上にのせ,じょうずに手巻のりでまいて食べていました。 1年生の中には,納豆が初めて,という子どももいましたが, たくさんの子どもから「とってもおいしかった」と教えてもらいました。 今日は,しあわせにんじんの日。キャベツの吉野汁の中に,もみじの形をしたにんじんを入れていました。 5年生の算数
最大公約数の求め方を学習しました。
12と15のそれぞれの約数をノートにかいてから考えていました。 ![]() ![]() |
|