![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:453449 |
まちくさみっけ (2)![]() ![]() まちくさみっけ (1)![]() ![]() 嵐電教室 (4)![]() ![]() 動いている電車の中で,洗車を行っている様子,また実際に大宮駅まで走り,いろいろな信号を見て運転していることを教えていただきました。 大宮駅で停車中には質問タイムもあり,「嵐電はいつから走っているのですか。」「この部品はなんですか。」「お客さんのためにどんな工夫をしていますか。」とたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。 最後のあいさつで「嵐電が好きになってくれたらうれしいです。」とおっしゃられていましたが,きっと今日の学習でたくさんの子が嵐電を好きになったのではないかと思います。 身近に走る電車。地域に古くからあるものに親しみを持ち,大切にしたいと思う学習になったのではないかと思います。 嵐電教室 (3)![]() ![]() ![]() 普段は絶対に見られない,整備のための電車の下を潜る通路を通らせていただきました。 油の匂いがしたり,整備の道具も横にかけてあったりして,いつもここでしているのだなと感じた様子でした。 他にも9kgもするブレーキが止まる瞬間や,タイヤを削って整備する瞬間も見せていただき,常に安全に気を付けて電車は運営されていることがわかりました。 普段何気なく乗っている電車は,たくさんの人の力で動いているのだと感心していました。 嵐電教室 (2)![]() ![]() 学校の近くにもあり,登下校でも使うことのある踏み切り。改めて,安全に渡る大切さを感じた様子でした。 また普段の生活でも今日のお話を活かして,安全に気を付けてくれることと思います。 また,普段は押す機会がない,緊急停止のボタンも特別に押させていただきました。 「意外と固くて力がいるな」「だから緊急だと伝わるのか」と,普段できない経験に感動した様子でした。 嵐電教室 (1)![]() ![]() 11月4日(水)は,近所の嵐電の西院工場へ行き,どのような仕事をしておられるか見学したり,嵐電の方からお話を聞いたりしました。 まずは運転司令室の見学です。安全に運転するために24時間体制で勤務しておられる方のお話を聞き,感心する様子の子ども達でした。 |
|