![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:13 総数:244447 |
日記を書く 2組![]() 昨日は,サツマイモを収穫してそれが,お皿の上に載っておいていました。 国際平和ポスターコンクールに出品した絵の中に登場するいろいろな国の子どもたちの表情がとても楽しそうなやわらかい表情に描かれていました。みんなが手をつなぎ合って地球の心が一つということを表しているように思いました。 ![]() 道徳の時間 おふろプール 2年生
子どもたちにとってお母さんのぬくもりは,とても温かくて大好きです。
道徳の時間にお母さんとやくそくして楽しみにしていたプールがお母さんの急な用事いでいけなくなったことで,けんたくんが怒ってしまいます。好きなお母さんなのに,そのお母さんのことを悪く言ってしまいます。 けんたの気持ちとお母さんが用事があって行けなかったことをお母さんの気持ちになって考える時間です。そして,お話の最後にお母さんと行けなかったプールのかわりにお風呂にいっしょに入ったというお話です。 ![]() ![]() わり算の筆算習得 4年生
子どもたちにとって毎日の学習は連続ですが,学習の内容は教科も違うし同じ教科でもわり算があったりかけ算があったりして,区別されています。その区切りの中で一つ一つ自信をつけていくと,節目ができて,また,あらたなステップを踏んでいくことができますね。
「ここに商を立てられるか」と,子どもたちが言っていました。商を立てるという意味を理解すると,そこでワンステップ上がります。その意味がわからないままおいておくと,一つ苦手意識が積もります。 小さなわからないことをそのままに置いておかないことがステップを挙げていくこつです。 子どもたちのなかに,積極的に前に出て,計算して,間違えても自分を駄目だと思わずに,問題を解いていこうとする空気が見え始めてきました。それを見て「いいですね」と,担任の先生が喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 漢字の学習 1年生
教科書を見ると,「くじらぐも」の題名が見えていました。くじらぐもの読みに入る前に,新しい漢字の学習です。初めて学ぶ漢字,手,天,青…,6年間で1000字の漢字を学ぶのですが,日常的に使う漢字ばかりです。生活と言葉とは密接につながっています。言葉が増えるごとに生活行動が変わってきます。
あたらしい漢字を習って,さあ,「くじらぐも」を読んで,想像を広げましょう。そこに天とか青とかいう言葉がでてきますよ。 ![]() ![]() ![]() 生活の中の言葉 6年生
豊かな心が豊かな言葉となって表現されます。私たちは日常ではどれだけの数の言葉を使っているだろうと,ふと思いました。
言葉は,相手によって変わるというのは悪い意味にとらえたり,良い意味にとらえたりしますが,日本で使われてきた丁寧語,尊敬語,謙譲語は,一人一人としっかり向き合って言葉が使い分けされてきたのでしょう。今は,だんだん言葉が合理化され単純化されて,尊敬語や謙譲語が日常から消えようとしていますが,互いを思いやり,尊重し合う精神は今でも必要です。心豊かになるということは言葉によって様々な響きのよい表現ができるということに他ならないと思います。 6年生は今日の学習の中で,名詞のあたまに「ご」をつけたり「お」をつけたりして,そのあとに「〜になる」「〜いただきます」と,言葉のつながりによって尊敬語になったり謙譲語になったりして,文として表現されたときに尊敬語か謙譲語かと判断される場合があることを学習していました。 ![]() ![]() ![]() すこやかサロン 2年生 その2
あいうえお作文や演奏・歌などでご挨拶をした2年生でしたが,そのあとがいよいよ本番です。グループごとに分かれて,お年寄りの皆さんとフリートークする時間です。これこそまさにお年寄りとのふれあいになりますが,台本もなく練習することもできないので実はちょっと心配していました。でも,いざ始まってみると,それがとりこし苦労だったと反省させられました。子ども達は,進んでお年寄りの皆さんに声をかけ,交流を進めていきます。お年寄りの皆さんも温かく迎えてくださり,すぐにうちとけあいます。時間があっという間に過ぎる楽しい交流会でした。子ども達も「ああ楽しかった」と感想を話していました。学校ではできない経験を積むことができた一日でした。
![]() ![]() ![]() 学校前横断交通安全ボランティア
今日とてもうれしいことがありました。ご承知のように,先日,学校前横断交通ボランティアをお願いしました。さっそくにその募集におこたえいただき,写真のようにボランティア活動をしていただくことができました。国道を通って帰る子どもたちの安全を守るとても大切な役割を担っていただいたと,心より感謝申し上げます。どうぞ今後もよろしくお願いします。
![]() ![]() すこやかサロン 2年生 その1
高雄社会福祉協議会の皆さんにお世話になり,2年生が「すこやかサロン」に参加させていただきました。高雄校の地域にお住まいのお年寄りの皆さんとの交流会です。最初は緊張した面持ちで,「あいうえお作文」やリコーダーの演奏・歌などを発表していましたが,お年寄りの皆さんの温かい拍手で緊張がほぐれていったようです。いつもの明るい笑顔と飛び切りの元気で活動に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() 明日はすこやかサロンで交流会 2年生
2年生は,明日,やまごえプールの方へいき,高雄のお年寄りの方と交流します。そこで,うたや楽器演奏やことば遊びを発表します。今日はその練習で,「かっこう」の鍵盤ハーモニカ練習と「村まつり」の歌の練習と,語りの練習とをしました。
村まつりでは,一昨日のお祭りを思い出してか,たいこをたたく真似をしながら楽しくみんなで歌いました。 2年生の音楽の教科書に「村まつり」の歌が載っていました。 「むかしから、秋に作物のしゅうかくがおわると,めぐみをかんしゃするお祭りが,いろいろなところでひらかれてきました。」と,書かれていました。 むらのちんじゅのかみさまの きょうはめでたいおまつりび ドンドンひゃららドンひゃらら ドンドンひゃららドンひゃらら あさからきこえるふえたいこ としもほうねんまんさくで むらはそうでのおおまつり ドンドンひゃららドンひゃらら ドンドンひゃららドンひゃらら よるまでにぎわうみやのもり 明日の発表会頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 合唱をより楽しく 5年生
音楽の時間にいろんな合唱曲を歌ったり聴いたりしていました。ピアノ伴奏に調子を合わせて主旋律のパートと副旋律のパートとが歌っていました。
合唱の練習は,はじめは相手の声につられてしまって,自分のパートが歌えないことがありますが,自分のパートの旋律になれてくる頃,相手の旋律が自分のパートを歌いながら聞こえてきます。すると,自分の声と相手の声が響きあっているのがわかります。この段階では,合唱することが楽しいですね。そこまでいくのにやっぱり練習で何度も自分の歌うところを練習しておく必要があります。 ![]() ![]() |
|