![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:10 総数:244390 |
今月は「またね!」を英語で
先月の英語は「ハイファイブ」でしたが,今月は,「またね」を英語で言い合おうということで,英語担当の先生が前に立ちました。
「またね というような親しい間では,グッバイよりもシーユウという場合が多いです」 「それに,レイターをつけて,シーユウレイター」 「それに遊び言葉をつけて言い合うこともあります。ワニのことをアリゲーターということもありますが,そのアリゲーターをくっつけて言い合うのです。 シー ユー レイター アリゲーター。元気よくみんなの前で言ってみよう!」 ふだん元気な子もみんなの前で慣れていない英語を言うとなると,ちょっと躊躇していました。 ![]() みんなのきまりと遊びのきまり
今日から1年生から6年生まで放課後の時間があります。生徒指導主任の先生が,この機会に全校児童にみんなのきまりと遊びのきまりについて,改めてお話をしました。放課後は午後4時30分まで,木曜日は3時10分まで学校に残れます。そして,11月からは4時までの残れることにします。帰るときは必ず,集団でかたまって,交通安全に気をつけて帰りましょう。
![]() 計画委員会からのお知らせ
後期が始まり,計画委員会からみんなにお知らせをしてくれました。自分たちの学校,それをもっとよい学校にと自ら考えてくれています。今日は,高雄ニュースをお昼休みに各学年に出すそうです。高雄のキャラクターの募集もしました。どんなキャラクターが高雄らしいでしょう。
![]() 平成27年度全国学力学習状況調査まとめ秋祭り 1
平岡八幡宮の秋祭りが10月10日と11日に行われました。
平岡八幡宮の秋祭りは,奉納相撲といって,3年生の年齢に達した男子が神様の前で相撲をとるという行事です。ここの神様は,相撲がお好きで小さい子が大きい子を投げ飛ばすのをことに喜ばれるのでしょう。また奉納太鼓といって,これは中学生が中心にもみじ太鼓をたたいて奉納しますが,宵宮,本宮と,3年生の女子も男子も中学生に教わった太鼓の奉納をします。 鳴るは成ると語源が同じで,双方に意味が関わっているらしいです。物事の成就と鳴り響くという表現に深い関係があるように感じられます。 1年に一度の収穫祭。祭りは「真釣り」という語源があると聞いたことがありますが,自然と人とのバランスがとられるということだろうと思います。電灯や電動がまだない時代の人々ほど,自然の営みを直接,感じ,聴き,共生して生きておられただろうと思います。 ![]() ![]() ![]() 物を大切にする心を育てる
1年生と2組の合同学習で,道徳の授業に取り組みました。
片付けられていない本やボールについての資料を読んで, 自分たちの暮らしの中でも片付けていないものはないか確かめていきました。 最後は絵本も読み聞かせてもらい,子ども達の中に物を大切にする心が芽生え始めたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生合同お話の絵の学習
教務主任の先生のアドバイスを受けて,3年生と4年生と合同でお話の絵に取り組んでいます。「フランシスさん森へ行く」
色と感情は何かつながっています。だから子ども一人一人が選ぶのは何かしら自分の気持ちと波長が合う色を選ぼうとします。 いい表現にしてやりたいという思いから,5・6年生と同じような技術も使います。森は木の枝を描くことで造形要素が加わって絵全体の構成がおもしろくなることがあります。それでコピー用紙にした下描きを切り取って裏にはすぐはがれるようにセロテープをつけ,画用紙に貼り付けます。そして,その上から絵の具をつけたローラーで色をつけたり,スポンジに絵の具をつけてスタンピングしたりして,思わぬ効果を出しています。 ただし,そうした道具を使って偶然をねらっているのではなく,その道具を使うことによって思いが現れるよう必然性をねらっています。そのために,道具の使い方をして見せて,言って聞かせてさせて見せます。 ![]() ![]() ![]() すこやかサロン参加に向けて
高雄社会福祉協議会の方にお世話になり,毎年2年生がすこやかサロンに参加させていただいています。今年度も,来週14日(水)に2年生が参加し,お年寄りの方々と交流する予定です。
生活科の時間を使って,すこやかサロンでの出し物の練習をしています。 さて,どんな交流をしてくれるか今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 米作りのふりかえり 2組
5年生の交流の前に,米作りのふりかえりをしています。4月から育ててきた稲ですが,少し日照が少なかったからあまりお米はついていないようですが,でも育ててきた稲です。お米の大切さを知りました。
日本の米作りのこともウェブで映像を取り入れて振り返りました。 ![]() ![]() 運動場の段と鉄柱に気をつけて
運動場が広くなったような気分で,小学生も中学生も以前よりよく遊ぶようになりました。ただ,貯水の関係で運動場から小学校南校舎におりていく階段が一段高くなったので,それにつまずいてけがをしないように黄色と黒のペンキで注意をうながすように色を塗っています。また,東側のスロープのところにもでっぱりのブロックにひざが当たったりしないようにペンキを塗っています。
安全と健康とうまく気持ちを使い分けましょう。 ![]() |
|