京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up56
昨日:137
総数:395820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

お話の絵

画像1画像2
 図工の時間には,お話の絵コンクールに向けてがんばっています。お話を聞いて,感じたことや創造したことを,絵にします。最初のアイディアスケッチには,みんなが創造したものがいっぱいです。これからどんな絵になるか楽しみです。

仲間と努力

画像1
 今日の参観授業では,道徳の授業を行いました。クラスのみんな協力し,努力をすることをみんなが認めてあげることが大切なんだと感じてくれていました。努力しても報われないわけではなく「努力の上に花がさく」という言葉に、感動している子が何人かいました。努力することを忘れないでほしいと思います。

角を見つける

画像1
 3年生の参観日は,算数の授業を行いました。角をみつけるために,子どもたちがアイディアを出し合って授業を進めていきました。友達の考えをしっかりと聞いて,自分の考えを深めることができていました。

障がいについて考える 4年

 国語の学習で点字の学習をしました。目の不自由な人や耳の不自由な人のためにどんな道具や工夫が町の中にあるのかといった課題をもち,本やインターネットで調べました。調べたことをパワーポイントを使い発表しました。初めての挑戦でしたが,素晴らしい発表でした。これからもコンピュータを使いこなせる子どもたちになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

コンピュータクラブその3

 学校で好きな場所を紹介します。
画像1

コンピュータクラブその2

 学校で好きな場所を紹介します
画像1
画像2
画像3

コンピュータクラブその1

 学校の中で好きな場所を紹介します。
画像1
画像2
画像3

科学クラブ

画像1画像2画像3
 今日のクラブは,コピー用紙を使って実験しました。紙を丸めてセロテープでとめ,丸い筒を作って,その上に人間が乗れるんだろうか!?という実験です。結果は見事に成功でした

ぐるぐるマット遊び

 今日から体育の学習でマットあそびが始まりました。学習カードにのっているいろいろな技にどんどん挑戦していきました。できない技に果敢に挑戦していたり,友だちの応援をしたり,ちょっとしたコツをアドバイスしたり,がんばる子ども達が一回り大きく見えました。
画像1画像2

元気にみんな遊び

画像1画像2
 運動会も終わり,一段とたくましさを増してきた2年生です。きょうのみんな遊びはドッジボールでした。ボールも速くなったし,当たらないように身をかわすのも素早くなりました。秋晴れのさわやかな風の中,楽しく遊んだ中間休みの一コマでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/2 給食の日 5年環境学習 2,5年インプロ 4年警察署見学 6年鳥獣戯画の学習 PTA声かけ運動
11/4 遠足(えのき,1,2年) フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年
ステップアップ1〜3年 5年葵餅和菓子作り体験 ALT来校 PTAバレー
11/5 にこにこ集会
11/6 ステップアップ1〜3年 「梅」食育の出前授業 PTAバレー
11/7 PTA生花教室

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp