京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:82
総数:467874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

8月26日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん・牛乳・夏野菜のかきあげ・枝豆・赤だし

今日は大人気の「かきあげ」です。
かぼちゃ・ゴーヤ・にんじん・ちくわを使っているので彩りも良く,何よりもカラッと揚がっていて,大変美味しく頂きました。
どこのクラスもかき揚げの前におかわりの行列ができました。


ダイコンのたねまき

画像1
画像2
画像3
 台風の影響でお天気が心配されましたが,驚くほどのきれいな青空のもと,農園に出かけました。3年生になって初めての西賀茂農園の活動なので,子どもたちは出かける前からとても楽しみにしていました。
 農園について準備ができたらいよいよたねまきです。前日に観察した2種類の種を,それぞれの畝に注意深くまきました。小さな種なので落とさないように気をつけて歩く姿がとてもほほえましかったです。「おいしい大根になってほしいね。」と話しながら帰ってきました。

8月25日(火) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯・牛乳・マーボ豆腐・ほうれん草ともやしの炒めナムル・プリン

マーボ豆腐は,ピりッと辛いトウバンジャンを使っています。
ちょっと辛いのでご飯との相性もピッタリです。
口中調味「こうちゅうちょうみ」(味のないごはんを口の中で、おかずの味で味付けしながら食べていくという日本の独特の食べ方です。)をしておいしく食べました。

夏休みが終わって2日目ですが,残菜はありませんでした。



前期の後半スタート!あいさつ運動・朝会

画像1
画像2
 24日,楽しい夏休みも終わり,子ども達が宿題を抱えて学校に戻ってきました。PTA本部の方や教職員が玄関前や通りで,はりきった様子の子ども達を笑顔で迎えました。そして,子ども達も元気に挨拶をしていました。
 朝会では,校歌を歌った後,校長先生から,挨拶をすることの大切さを話され,小学校の頃の夏休みの思い出の話の後,「夏休みが始まる前に約束した事がありましたね。一つの事を続けて頑張りましたか?」の問いに何人もの子どもが手を挙げて応えていました。そして,「さあ,前期の後半,運動会に向けての練習,勉強,スポーツに頑張りましょう!」と最後に話されると,子ども達は大きな声で「ハイ!」と返していました。
 体も心も大きくなって帰ってきた子ども達。1日1日を大切にして充実した日々をおくってほしいと思っています。


8月24日(月) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯・牛乳・キーマカレー・ほうれん草のソテー

今日は牛ひき肉・豆類を使ったキーマカレーです。
夏休みが終わって初めての給食で,暑くて食べにくいのですが,キーマカレーは食欲が出て大変美味しく頂きました。
中間休みからおいしそうなカレーの香りがただよっていて「カレーや!」と大はしゃぎしていました。

京都市立新町小学校 学校運営協議会

京都市立新町小学校 学校運営協議会

 新町小学校の子どもたちに たくましく生きる力を育てよう

「地域の子どもは地域で育てる」という京都の古き良き伝統のもと,学校が中心となり,家庭・地域と協働して子どもたちを育てる「地域ぐるみの学校」「地域ぐるみの教育」を進めるための基盤となっているのが『京都市立新町小学校学校運営協議会』です。地域の豊かな人材が,学校教育活動の中でじかに子どもたちとふれあい,活躍していただくことで,新町小学校の子どもたちに「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」を育む教育を実現しようとしています。
 本校は,学校運営協議会の支援を受け,生き方探究教育(キャリア教育)の研究を進めています。その中で,4つの力を育もうとしています。
  ○人間関係形成・社会形成能力
  ○自己理解・自己管理能力
  ○課題対応能力
  ○キャリアプランニング能力

京都市立新町小学校 学校運営協議会概要につきましては,ページ右下の配布文書または,上記のリンクをクリックしてご覧ください。

おもしろ理科実験

画像1
画像2
画像3
 今年も,学校運営協議会学力向上企画推進委員会主催・おもしろ理科実験教室が,20日サマースクールの後に行われました。毎年,委員でもある元・大阪工業大学教授の伊佐先生に教えていただいています。実験の前にまず,いろいろな数のお話をしていただきました。直角が星の動きと関係があることや,10進数でない数の話などを教えていただきました。参加した子ども達はみんな熱心に聞いていました。
 いよいよ実験が始まりました。今回は,簡易モーターの製作です。一番むずかしいのは,コイルの播き方です。バランスよく播くこと,エナメル線を紙やすりでこすり落とすことが大切だと聞き,子ども達は,支援に来ていただいていた委員の方にもアドバイスをもらいながら頑張っていました。でも,なかなかモーターは回らず,たいへん苦労していました。けれども,苦労の甲斐あって,「家でも,もう一度挑戦したい。」という感想が何人からも聞かれ,興味を持ってくれたように思います。
 伊佐先生をはじめ,ご協力いただいた学力向上企画推進委員会の皆さま,どうもありがとうございました。理科の楽しさにふれるすてきな時間となりました。

ブライトン料理教室

画像1
画像2
画像3
 恒例になっているブライトンホテルのシェフの皆様による料理教室(プロの技を学ぼう)が8月18日に行われました。4〜6年生の希望者38名がグループに分かれ,各グループにシェフが1人ついていただいて,オードブルの盛り付けの仕方とステーキの焼き方を教えていただきました。
 シェフの先生方も,子ども達の個性あふれる盛り付け方に感心しておられました。又,子ども達は,フランべをする際,炎が上がるのに驚きつつも,シェフの方々に手を添えていただき挑戦していました。
 今回は,ホテルのフロア係の方にもお越しいただき,パンやスープのサービスをしていただきました。西洋料理のマナ―も教えていただき,神妙な顔をしながらもフォークとナイフを使って,「美味しい!」と満足しながら食べていました。大変貴重な体験ができた1日となりました。ブライトンホテルの皆様方,お忙しい中どうもありがとうございました。

もうすぐ 五山の送り火

画像1
画像2
画像3
 8月16日は,京都の夏の風物詩「五山の送り火」の日です。新町小学校の屋上からは,三つの山を見ることができます。大文字・船形・左大文字の三山です。新町のみなさんも,五山の送り火を見にでかける人も多いことだろうと思います。各山のお世話をされておられる方々は,地域の伝統行事を成功させるため大忙しなのではないでしょうか。当日,よいお天気に恵まれることを願っています。
 五山の送り火が終わると,夏休みもいよいよ残り1週間となります。夏休みの課題をきちんとやり終え,生活リズムを整えて,はりきって8月24日の朝が迎えられるようにしましょう。みんなの楽しいお話と元気な笑顔を待っています。

西賀茂農園 野菜が元気に育っています

 8月8日(土)〜16日(日)の学校閉鎖日にも,教職員が交替で西賀茂農園に出かけ,水やり・草刈りなどの作業をしています。地域の方も,新町から出かけていただき,子どもたちの育てている野菜のお世話をしてくださっています。おかげで,ナスやポップコーン,サツマイモ,イネなど,どれもみごとに成長しています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/2 朝会
委員会活動
11/4 6年ようこそアーティスト学習
代表委員会
11/6 5年 花背山の家長期宿泊体験学習(1)
11/7 5年 花背山の家長期宿泊体験学習(2)
11/8 5年 花背山の家長期宿泊体験学習(3)

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

学校運営協議会

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp