![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:251640 |
1・2年 秋の遠足3
お弁当を食べた後は,みんなで大きな遊具で遊びました。
学校の遊具よりも大きな大きな遊具に,子どもたちは大興奮でした。 ![]() ![]() ![]() 体育 とび箱
タブレット型パソコンで確認した後は,ねらい2 少しがんばればできそうな技に挑戦していました。
先生にとび方や手のつき方を聞いたり,タブレットで確認をしたりしながら一生懸命に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() 体育 とび箱
タブレット型パソコンを使って,とび方を熱心に見つめる子どもたちです。
縦横のかかえ込み跳びや台上前転などをわかりやすくみんなで見ているところです。 その後,個別の練習を行いましたが,もう少し詳しく確認したい子どもは,タブレットを使い個人で確認したり,友だち同士で確認し合ったりしながら学習していました。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室から
後期に入っても,放課後まなび教室で熱心に勉強をしています。
静かに本読みをしている子ども 熱心に宿題をしている姿 学習のことを相談しているようす など,様々ですが一人一人がやる気を出してがんばっています。 ![]() ![]() ![]() あゆみ学級 みんなで読書
あゆみ学級では,全員で「モチモチの木」を読んでいました。
本の内容をかみしめながら静かにみんなで読んでいました。 ![]() ![]() ![]() 後期もよろしくお願いいたします
いつも子ども達の「安全」のために,暑い暑い夏の日も大雨の時も台風の時も見守っていただき誠にありがとうございます。
子ども達は,安心して登校し下校しています。 「いのち」を守っていただき感謝しております。 本日より後期になりました。今後とも何卒,よろしくお願いいたします。 ![]() 後期がはじまりました
いよいよ本日から後期が始まりました。
みんなで学び会い,助け合い,協力し合って,楽しい学校生活を送ってほしいものです。 ・「大きな声で気持ちのいいあいさつ」をしっかりする。 ・「ルールや約束」をしっかり守る。 ・「夢や目標」が叶えられるようにがんばる。 など,始業式で校長先生から話がありました。 167人の子ども達の力と教職員の力を一つにして,後期もがんばっていきたいと思います。 保護者の皆様,どうぞ,今後ともよろしくお願いいたします。そして,子ども達の成長を確かめ,喜び合いたいと思います。 地域の皆様,子ども達を地域の中で育てていただきありがとうございます。今後ともお力添えをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 地生連「家庭地域教育学級」
10月12日(月・祝),小栗栖小学校体育館において
小栗栖中学校区 地域生徒指導連絡協議会の「家庭地域教育学級」を開催いたしました。 『秋桜の咲く日』という映画を鑑賞した後 「発達障害の理解と支援 〜わかり合うって すてきだね〜」と言う演題でご講演をいただきました。 103名の参加者があり,参加者の方からも 「分かりやすい いい映画だった」「発達障害のことも 詳しく聞けて勉強になった」「自分の接し方についても考えた」等のご感想をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会
10月9日(金),平成27年度第2回 学校運営協議会を行いました。
児童・保護者・地域の方・教職員の前期学校評価アンケートの集計結果をもとに話し合いました。 日頃の子ども達の様子からも,挨拶の大切さ等,いろいろなご意見をいただきました。 それらを踏まえ,後期の学校運営にいかしていきたいと思います。 なお,学校評価の結果については,近日中にお知らせします。 ![]() 道徳の時間から
4年生の道徳の時間に資料名「なしの実」を学習しました。本当のことを正直に言った主人公の気持ちを考えることを通して,明るい心で元気よく生活しようとする心情を育てることをねらいに学習しました。
主人公が本当のことを言おうとしたのは?という問いかけに「嘘をついたらお父さんが悲しむ」「心の中がモヤモヤしていた」「自慢の息子といってもらって」「今言わなかったら後悔する」「一番大切な人を悲しませることになる」「人のせいにしないで正直になる」など,子ども達は正直に言った主人公に共感し,自分も正直でありたいと多くの子ども達が考えました。 学習の振り返りにおいて,「主人公を見習ってもっとみんなとなかよくなりたい」「私も言い訳をせず素直で正直いたいです」など,道徳の時間に明るく素直に生きることのすばらしさを感じ取ってくれました。素晴らしい価値に気付いたのだと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|