![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:44 総数:544307 |
航空写真〜3年〜![]() ![]() 聴覚障害について
今日の3・4時間に「聴覚障害について知ろう」というテーマでゲストティーチャーのお話をお聞きしました。耳の聞こえない森副さんの話を,松本さんが手話を通して説明してくださいました。日常生活で,お客さんが家に来たときには機械が光って知らせてくれたり,目覚まし時計は音が聞こえないので機械が振動で知らせてくれる,という話に,子どもたちは真剣に聞き入ってました。
お話の後は,絵カードを使って手話を考えました。考えた手話を発表した後,正しい手話が自分の身振りと似ていたらとても喜んでいました。 絵カードの次は,ヘッドフォンをつけて口の動きを読み取ることに挑戦しました。口の形が同じだと,言葉を読み取ることに四苦八苦・・・。手話の便利さを感じたようでした。 ![]() ![]() ![]() 1平方メートルで調べてみよう!![]() 実際にできた正方形を見て「わあ大きい!」と思わず声をあげた子も。 そして実際にこの正方形を使って、学校内の色々な場所の広さを調べにいきました。 調べる前には4の1の教室の広さが約60平方メートルあることを確かめ、それをもとに予想をたてましたが、やはり子ども達にとってはなかなかイメージしにくかったようです。 グループで担当場所を決めて、協力して調べることができました。 体育館が4の1のほぼ9倍も広いことがわかって、驚いていた子ども達でした。 ![]() 社会〜農家の仕事を調べよう〜![]() ![]() 野菜パワーを見つけよう!![]() ![]() 最後には,野菜の3つのパワーを忘れないように,2組オリジナルの振付をみんなで考えました。「なんだか今日の給食を食べるのが楽しみになってきた!」「これからは野菜をがんばって食べよう!」と野菜に対する前向きな言葉が出てきました。 目隠しで Turn left!![]() ![]() 友達同士がぶつからないように上手に案内できました。 すごろくのマス目作り![]() ![]() 普通の紙のすごろくではなく, 自分自身が駒になってマスの上を進んでいく,いわゆる「人間すごろく」です。 今日はプレイルームの床にビニールテープを貼って,マス目を作りました。 プレイルーム全体が舞台になるので,とてもダイナミックなすごろくが出来そうです! 英語「アルファベットを学ぼう」![]() ![]() アルファベットの歌を歌ったり,アルファベットカードをAから順に並べたりしながら,活動しました。 ALTの先生の発音をしっかり聞き取って,アルファベットを聞き分けていました。 うさぎふれあい週間![]() ![]() ![]() おいしい今日の給食!![]() ![]() 普通におにぎりを作って食べるだけでも楽しく美味しく頂けるのですが 今日は更に自分なりに工夫しておにぎりを握って食べていました。 より一層美味しかったようです。 何事も工夫が大切なのかもしれませんね。 |
|