![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:661870 |
☆3年・学芸会の演目発表☆![]() ![]() 運動会が終わり,学芸会に向けて頑張っています。時間割に学芸会練習と書いていたので,朝から「何するんやろ〜」「先生,何するんですか?」と興味津々の様子でした。 多目的室で他校の人がした「ピータ―パン」を自分は何の役をするか,どんなことができるかを想像しながら鑑賞しました。 1年 学芸会の配役決め![]() ![]() 1年生の劇は「アイウエオリババ」というお話です。 先生たちで台本を読んで、自分たちがやりたい役を選びました。 これから自分の役のセリフを覚えてしっかり演じられるようにがんばりましょう。 それから劇の最後に「Waになっておどろう」を歌います。どんな劇が完成するのか今から楽しみです。学年一丸となって取り組んでいきます。またご家庭での指導もよろしくお願いします! 2年 コオロギをそだてよう
公園でつかまえてきたコオロギを教室で飼うことにしました。「何を食べるんだろう。図書室へ調べに行こうよ!」「住みやすいように,土のふかふかベッドを作ろう。」「給食当番が床にこぼしてしまった野菜をあげてみようよ。」と,虫を大事に育てようとする姿が見られました。給食の間も,「しー!静かに!コオロギの鳴き声が聞こえてくるかもよ。」と,コオロギに夢中の様子でした。
![]() 2年 秋みつけ9
教室に帰ってきたら,見つけたよカードをかきました。見つけたものやつかまえた虫を机に置いて,よく観察してかいていました。黙々とかく子どもたちの様子に,本当に心に残る「秋みつけ」になったんだな,と感じました。
![]() ![]() 2年 秋みつけ8
あっという間に,学校へ帰る時間になってしまいました。天気も気候もよく,紅葉しはじめた並木のアーチと木の葉のじゅうたんに囲まれて,子どもたちはとても気持ちがよさそうでした。癒される景色に,足取りも自然とゆっくりになってしまいました。
![]() ![]() 2年 秋みつけ7
草むらでは,バッタやウマオイ,コオロギなどがいました。特に,コオロギがたくさんいて,「なんか,学校の畑にいるやつよりでっかいなぁ。」と,大きいコオロギをつかまえられて嬉しそうでした。
![]() ![]() 4年 学芸会の練習![]() ![]() 4年生は,「笛ふきのゴーシュ」という音楽劇をします。 今日は初めての練習がありました。 セリフの読み合わせと歌の練習をしました。 2年 秋みつけ6
高い木になっている実を,高ばさみで取ってくださいました。
空を見上げると,晴れ渡る空にまるまるとした木の実がゆらゆらと揺れていました。 袋がいっぱいになるくらい,木の実がとれました。 ![]() ![]() 4年 国語の教科書に載っている本のコーナー![]() ![]() 4年生の廊下に,図書支援員の濱田先生が用意してくださいました。 さっそく興味をもち,立ち止まって読んでいる人がいました。 2年 秋みつけ5
木にかかっている看板を一緒に読んでもらったり,草花の名前を教えてもらったり,本当に丁寧に教えてくださいました。子どもたちもたくさん質問をしていました。
![]() ![]() |
|