京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:85
総数:666497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

ピクスポ会議

木曜日にピクスポ会議がありました。各縦割り班ごとに,どのゲームに参加するかを考えます。
2回目のピクスポ。
どの班の子たちも6年生の話をしっかりと聞いていました。
1位目指してがんばるぞ!!!
画像1
画像2

5年生 交流戦 1

画像1
画像2
画像3
 今日は2組VS3組のベースボール交流戦でした。
 先週から楽しみにしていたみんな。気持ちの高まりを感じました。対戦相手はじゃんけんで決めます。みんな授業のベースボールを通して,とても上手になっています。

まち探検にむけて

かどのまち探検にむけて生活科の時間にグループに分かれて話し合いをしました。

「おすすめの○○ってあるのかな。」
「どうやって作ってるんだろ?」

知りたいこと,見たいものを考えて,そのためにどんな質問をするか話し合い,紙にまとめました。
インタビューに行くのが楽しみですね。
画像1
画像2

算数 かさの学習

かさの学習で,「1Lはどれくらい」に取り組みました。

いろいろな容器に1Lはどれくらいか,自分の感覚を頼りに水を入れ,最後にますを使ってかさを量りました。
「ちょっと多かった気がする〜。」
「あれ,みんなより少ないな。」

みんな真剣に水のかさを量っていました。


1組では,「1Lチャンピオン決定戦」を行いました。
1Lはどれくらいか,なんとなくわかってくれたかな???
画像1
画像2
画像3

おはぎ!

今日の給食におはぎが出ました。

はぎの花が咲いている時期から,秋は「おはぎ」。ぼたんの花が咲いている春は「ぼたもち」ともいいます。

はじめての和菓子で,食べたことがない子もいましたが,みんな「甘くておいしい〜」とパクパク食べていました。

いい顔しています!!!
まわりのあんこだけ食べている子も・・・
画像1
画像2

かかりかつどう♪

学活の時間に,新しい係を決めました。

「名札をつけているかチェックする係があればいい!」
「先生のお手伝いをする係があればいい」…など,あったらいいなと思う係をさまざまに考えていました。

その後は,係ごとに係ポスターを作りました。
ポスターに色を塗ったり,模様を描いたり,それぞれの係らしいポスターができました。

これからの活動が楽しみです♪

画像1画像2

わかば交流会 その1

今日の5時間目に,わかば学級のみんなと2年生との交流会がありました。

この日のために,いろいろな準備をして,たくさん練習をしてきてくれました!
まずは猛獣ゲーム!!!!

「猛獣なんて怖くない!」
「猛獣なんて怖くない!!!!」

「鉄砲だって持ってるもん!!」
「鉄砲だって持ってるもん!!!!!!」

大きな声を出しながら,みんなで楽しく体を動かすことができました。
次は,バルーンゲームです!!
画像1
画像2
画像3

種の観察!

来週の生活科の時間に,秋野菜の種をまきます。
今日は,その野菜の種の観察をしました。

「こんなに小さいのに,あんな大きい大根になるの???」

と,子どもたちは大興奮!!

しっかり観察できました!
画像1
画像2

2年生 お米だより

お米の花が咲きました!!!

写真の中央・イネの穂となる部分に見える白い点々としたものが,お米の花です!!!
教室に戻ってそのことを伝えると,

「見たかった〜〜〜!!!!」
と,みんなびっくりしていました。

大丈夫です。明日もお昼頃には咲いています。
休み時間にはぜひ見に行ってほしいなと思います。

お米はすくすくと育っていて,11月頃には収穫できるかなと思います。
はやく食べたいですね!!!楽しみ〜〜〜〜!!!

雑草抜きも頑張ってます!!!
画像1
画像2
画像3

わかば交流会 その2

続いてのゲームは「バルーンゲーム」です!!

音楽に合わせながら,みんなで協力してバルーンをあやつります。
左右に振ったり,上下に揺らして波を作ったり…最後にはみんなでバルーンの中に入りました。

みんなとっても上手で,自然と拍手が!!!

「もっとやりたかった〜〜〜!!」
と,子どもたちは大満足の様子でした!!

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 みつばち菜の花園園児来校(5年と交流) 視力検査2年
10/31 全市サッカー交流会
11/2 朝会 葛野タイム(わかば) 詩の群読(1年)
PTA本部会議 ベルマーク週間
11/4 じゅらくさんとの交流(6年)
PTA声かけ運動
11/5 現金納入日 
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp