京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up71
昨日:93
総数:521565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 地域で学ぶ!! 1年生“1日福祉体験”!<その2>

 これも前日指導のようすです。服装や持ち物の確認とともに、プライバシーを守ることなどの諸注意の確認がありました。

 また、交通費の必要なグループもありますが、そのお金の準備を事務職員のSさんがていねいにしてくださったことも、そのときに聞きました。多くの皆さんに支えられ…。 明日頑張ってきます!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 地域で学ぶ!! 1年生“1日福祉体験”!<その1>

 1年生では、明日“1日福祉体験”が実施されます。これは、デイサービスやケアセンターなど介護や支援が必要な高齢者を対象とした施設(事業所)に、1日職場体験をさせていただく取組です。

 すでに6月に、視覚障がい者の松永さんに来ていただき、点字学習や手引き体験を行い、視覚障がいや福祉について考える機会をもってきました。
 また、夏休みには自分たちの手で「障がいと福祉」について調べ学習を行い、高齢者の介護についても勉強しました。
 こうして学んできたことをもとに、いよいよ明日、福祉の現場へ体験に行きます。実際の仕事場で、高齢者やその支援者の皆さんとの交流や体験を通して、できる限り多くのことを学んできたいと思います。

 事業所の皆さん、明日1日、よろしくお願いします。

 この写真は、今日28日(金)6限に体育館で行った前日指導のようすです。身だしなみや礼儀、時間を守ることは、社会人としてとても大切なことだということを、お二人のI先生に教えていただきました。きちんとできているかのチェックもありました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 企業から学ぶ!! ホスピタリティをもって!<その2>

 こちらの写真もそのときのようすです。場所は会議室でしたが、途中、お辞儀の仕方(3種類…15度・30度・45度)も教えていただき、全員が実演もしました。(写真は代表生徒がお辞儀の仕方を教えていただいているようすです)

 最後は、代表生徒からお礼の言葉が伝えられ、拍手で終了しました。ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 企業から学ぶ!! ホスピタリティをもって!<その1>

 2年生では、年明けの1月に“生き方探究・チャレンジ体験学習(チャレンジ体験又は生きチャレ)”が行われ、4日間、それぞれの事業所で職場体験を通して“働く”ということについて学びます。
 そのために、この夏休みは「仕事調べ」という宿題が出され、それぞれ事前に決められた仕事(職業)について調べ、その調べた内容を新聞にして提出しています。先日の学校祭(文化の部)の中でもその作品は展示され、多くの人に見ていただいたのではないでしょうか?

 いよいよ次は、チャレンジ体験での働きたい(体験したい)事業所を決めることになります。社会で仕事に就こうと思えば、希望する事業所(会社等)に応募をして、試験や面接を受け、その上で採用・不採用が決まり、採用ならその事業所に就職をしていきます。

 そこで、実社会で働く人からお話を聞き、社会に出るために大切なことを教えていただく中で、チャレンジ体験に向けての心の準備をしていければと、企業から講師の方に来ていただきました。今回(10月24日6限)は、日本マクドナルド(株)で店長をされているY氏に、「ホスピタリティ(おもてなし)」というテーマでご講演いただきました。

 お客様に満足していただくために最高の仕事をするプロとしての心構えや、おもてなしの心についてお話いただき、おもてなしには、あいさつや身だしなみ、言葉の使い方(伝え方)、笑顔などが重要であることも教えていただきました。

 下の写真は、お話をしていただいているようすですが、映像を使っていただいたので、わかりやすかったです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 思いを堂々と伝えた“立会演説会”!! 新メンバーが決まり、まもなく新体制発足!<その14>

 こちらも投票のようすと開票後の結果貼り出しのときのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 思いを堂々と伝えた“立会演説会”!! 新メンバーが決まり、まもなく新体制発足!<その13>

 下の写真は、投票をしているときのようすです。

 まわりの人と相談せずに、自分が選んだ人を投票します。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 思いを堂々と伝えた“立会演説会”!! 新メンバーが決まり、まもなく新体制発足!<その12>

 14名全員からの熱いメッセージとともに「清き1票を」というお願いもある中、“立会演説会”は無事終了し、いよいよ投票へと移ります。

 選挙管理委員長から投票に関する諸注意があり、学年ごとに投票へと入っていきました。

 区役所から本物の“投票箱”をお借りし、一人一人が記入した投票用紙は、その箱の中に投票します。(本格的!)

画像1
画像2
画像3

感嘆符 思いを堂々と伝えた“立会演説会”!! 新メンバーが決まり、まもなく新体制発足!<その11>

 これも立会演説中の会場のようすです。

 立候補者や応援者から緊張感が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 思いを堂々と伝えた“立会演説会”!! 新メンバーが決まり、まもなく新体制発足!<その10>

 これはいよいよ最後、図書委員長立候補者・応援者の写真と、選挙会場のようすです。
 会場の生徒はたちは、長時間にもかかわらず、多くはきちんと聞くことができました。ただ、せっかく一生懸命自分の思いを伝えようと前で頑張っている人がいるのに、私語をしている人がいたのは残念でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 思いを堂々と伝えた“立会演説会”!! 新メンバーが決まり、まもなく新体制発足!<その9>

 これは体育委員長立候補者ともう一人の体育委員長立候補者及び応援者の演説です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp