京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:87
総数:470824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

今週のイングリッシュ シャワー

今週のEnglish Showerの原稿です。
発音をして学ぶ単語は以下の通りです


自転車に乗る人(cyclist)  直面する(face) 重い[heavy]の比較級(heavier)  処罰(penalty)  交通(traffic) 法律(law)  〜しなければならない(must) 
〜しているところを見つける[catch]の過去分詞(caught)  乗る(ride)  
危険な(dangerous)       


Cyclists 14 years old and over face heavier penalties under the new Road Traffic Law. They must take a safety class when they are caught riding in a dangerous way.

 
 イングリッシュシャワーは,英語を聞き慣れていく学習です。しっかり取り組んでいきましょう。

教育相談が始まりました

 26日(月)から教育相談が始まりました。担任の先生と日ごろの生活や学習,それに悩み事について話をする機会です。個人面談の形式になっていますから,先生に相談したいことがあれば,遠慮なく話してください。
 また,本校では3年生については,(希望制ではありますが)保護者を交えてプレ懇談の形式をとっています。進路相談もできます。卒業まで半年足らずとなりました。その前に受験が控えています。自分の将来にかかわることですので,保護者の方とも相談して,しっかり考えていきましょう。人がなんとかしてくれるのではありません。自分が力をつけて,チャレンジしていくことなのですから。

中京ふれあいまつり

 25日(日)は,中京ふれあいまつりが開かれています。(於:中京中グランド)
各自治連合会がさまざまなものを出店しています。毎年,中京区の中学校の生徒会が,プラパンとしおりづくりで一つのコーナーを受け持っています。
 小さな子ども達が,キャラクターの絵を描いてプラパンつくりをしたり,しおりを作ります。中学生は,そのお手伝いをするわけです。今日は,スタートから,大変多くの人が来てくださり,大にぎわいです。担当してくれている中学生も大わらです。
画像1
画像2
画像3

生徒会選挙立会演説会

画像1
画像2
画像3
 新しい生徒会中央委員を決定するための立会演説会です。今年は,15名と多くの人が立候補しました。演説の内容もとてもしっかりしていて,中央委員になろうとする意気込みを感じました。
 朱雀中の伝統を守りつつ,新しい朱雀中を創造してくれる人が,新中央委員に選ばれることを期待しています。

イングリッシュ シャワー

画像1
画像2
 本校ALTのジョイ・ツジムラ先生が作成してくださった「ハロウィーン」に関する掲示です。楽しみながらみてください。(英語の学習にもなります)
 「ハロウィーン」というと仮装ばかりが目立っていますが,本当の意味を知っていますか?図書室で調べてみても楽しいです。それを英語で説明できたら,もっと楽しさが増すでしょう。

今週のイングリッシュ シャワー

今週のEnglish Shower の練習する単語とニュースの原稿です。


ある状態にする(put)   おいしい、味の良い[tasty]の比較級(tastier)    
販売(sale)  ※ put〜on sale → 〜を売りに出す            
おおう(coat)  もっと多量の(more)  味、風味(flavor)       
      

Snack maker Ezaki Glico said it will put a tastier Pocky series on sale in September.
The popular biscuit sticks will be coated with more chocolate and have more flavor, the maker said.


 「耳習い」「目習い」という言葉があります。意味はなんとなくわかりますね。
「イングリッシュ シャワー」は,まさしく「耳習い」です。しっかり聞いて,英語の
発音に慣れていきましょう。

朱雀タイム・イン・オータム

 朱五学区の区民体育祭のお昼休憩を利用して,朱雀中の生徒が地域のお年寄りや子どもたちのために,催しを行っています。
 吹奏楽部の演奏,風船で動物づくり,パウチをかけてしおりを作成などなど。本年度は丸太町病院の方々が,健康のために座ったままでできる体操を教えてくださいっています。地域のみんながつながり,楽しめるひとときです。
画像1
画像2
画像3

平成27年度全国学力学習状況調査の結果について

 4月21日(火)に3年生で実施されました「全国学力学習状況調査」の結果を,3年生一人ひとりに結果票を返却しました。3年生の皆さんは,自分のできたところと,課題のあるところをつかむことができたでしょうか?結果票を使って,お家の人とこれからの学習のしかたや生活について,ぜひ話し合ってください。
 全国調査では,文章を記述して答える問題もたくさんありました。この傾向は,高等学校の入学試験にも少なからず関係しています。記述して答えることが苦手な人は,今からでも少しずつ練習していくことが大切です。
 また,国語・数学・理科の担当の先生方からは,学習の仕方についてアドバイスをいただいています。それを参考にして学習をすすめていきましょう。また,あと半年の中学校生活では,学習もふくめて生活習慣を確立していくことが大切です。
 1,2年生のみなさんも,ホームページにアップしている「全国学力学習状況調査の結果について」を読んで,学習をふくめてより良い中学校生活の送り方を考えてほしいと思います。

今週のイングリッシュ シャワー

English Showerです。
今週は、新しく来られたALTのJoy Tsujimura 先生にインタビューをしました。


練習する単語は5つです
ひとりで(alone)   夫(husband)  2言語を自由に話せる(bilingual)
技術(skill )   祖父母(grandparents )


S:  May I have your name, please?
ALT: My name is Joy Tsujimura.
S:  Where are you from?
ALT: I am from Guam.
S:  When did you come to Japan?
ALT: I came to Kyoto on July 29th of this summer.
S:  Did you come to Kyoto alone?
ALT: No, I came with my husband.
   He is also an ALT at Murasakino High School.
S:  Why did you want to come to Japan?
ALT: I wanted to come to Japan to teach Japanese students
English using my bilingual skills.
S:  Is this your first visit to Japan?
ALT: No, when I was little, I visited my grandparents in Tokyo
every summer.
S:  Where do you live now?
ALT: I live near Tofukuji Temple.

今月の言葉  〜10月〜

画像1
 「知 道 不 惑  〜道を知れば惑わず〜」

 −物の道理をよくわきまえれば,迷うことがない−

 夏休み明けから,体育大会・文化祭の取組とずーっと突き進んできました。昨日,文化祭が終了し,一区切りがつきました。皆さんは,この大きな学校行事を通して,何を学びとったのでしょうか。学び取ったことを,これからの学校生活に生かしていかなければ,
行事に取り組んだ意味がありません。一人ひとりこれからの学校生活をより良くするために考えていきましょう。

 さて,10月に入りました。学校生活も後半戦です。これからは,「何をすべきなのか?」しなければならないこと,目標を今一度立て直してください。自分のやらなければならないことが見えてくるはずです。見えてきたら,迷わずその道を突き進んでください。3年生は,あと半年で卒業です。「何をすべきか」を見定めて取り組んでいきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp