京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:35
総数:643972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

ビフォー アフター(1026)

画像1画像2画像3
 北校舎の北側のゴミ置き場の上の樹木がずいぶん伸びていました。参観日などには自転車置き場になる所の上に張りだしていて,もし枯れた枝が落下して人にあたるとケガにつながるので切ることにしました。
 脚立を持ち出して太い枝を切る作業をしていると,うまい具合に地面に枝の先が付きました。ゴミ置き場の屋根の部分が切り落とした枝の重さで破損しないか心配していたのでちょうどよかったです。切り取った枝を取り除き,今日の作業を終えました。いい筋トレになりました。(写真 左…作業前,中…作業中,右…作業後)

桃山中学チャレンジ体験

画像1
 10月26日(月)〜29日(木)の期間,桃山中学のチャレンジ体験で中学生を受け入れます。教師の仕事を身近で学ぶ機会となります。
 将来,今回の中学生の何人かが教師を目指してくれたらいいなあと思っています。
 今朝,職員室で朝礼の時に中学生が並んで挨拶をしました。初々しいなあと笑顔で見守ってました。(写真は朝礼での挨拶の様子です。)

PTAコーラス交歓会

画像1画像2
 10月24日(土)呉竹文化交流会館で午後から伏見中支部のPTAコーラス交歓会が行われました。桃山小PTAからは,「ひまわりの約束」と「麦の唄」の2曲が発表され,見事なハーモニーでした。2曲目の「麦の唄」では,終わりの方で全員が後ろを向いてももやんTシャツの背中の手をつなぐマークを見せる演出が見事に決まっていました。
(残念ながらデジカメを用意した時には終わっていて,写真は撮れませんでした。)

1年 桃山発表会に向けて

画像1
 桃山発表会で,1年生は「すずめのおやど」の劇をします。今週は,台本を読んで台詞を覚えました。みんな,広い体育館で大きな声を出すのに,とても苦労していました。まだまだ,声が足りません。大きな声がでるように,来週も頑張りましょう。

生活科の学習で

画像1
画像2
生活科では「まちをたんけん 大はっけん」の学習をしています。
11月に校区のお店等の施設で,見学・インタビューさせていただく予定です。
行き先別にグループで集まり,インタビューしたいことを考えてインタビュー練習
をしています。
校区内のお店等にさらに親しんでほしいと思っています。

理科 5年 流れる水のはたらき

画像1
 今日の学習は実際の川に目を向けるところからスタートしました。
資料を見て,川の上流には大きな石が多く,下流には小さな丸い石が多いことから,なぜそうなっているのかを予想しました。

 子どもたちはこれまでに学習したことをもとに,石も土と同じように削られるのではないかと考え,モデル実験で確かめることにしました。

 プラスチックケースの中に,石と水を入れて,振り続けてみます。しばらくして中をあけると・・・・中身の石が丸くなり小さくなっていました。

 子どもたちは楽しみながらも,しっかりと自分の考えを深めることができました。



6年 理科 土地のつくりと変化

画像1
画像2
画像3
 6年生の理科では「土地のつくりと変化」の学習を進めています。
今日は,前の時間に作成した粒度表を用いながら,2つの地層(剥ぎ取り標本)を観察しました。
 「この地層はれきが多い。」
 「顕微鏡で見てみるとキラキラした石があるな」
 「もう1つの地層は縞模様になっていて,泥や砂でできている。」

というように前の学習で学んだことを生かしながら,気付いたことを発表できました。

次の理科では,2つの異なる地層のでき方を考え,実験をしていきたいと思います。

PTAバレーボール交歓会(その2)

画像1
 10月22日(木)第一試合を見に行って勝ったので,午後から第四試合の応援にも行きました。
 第一セットはシーソーゲームの接戦で,惜しくも相手に取られました。第二セットは桃山が楽に取りました。そして,第三セット。試合の流れが両方に行き来していましたが,残念ながら取られてしまい敗戦。三セットの合計点数では勝っていたのですが…。
 出場されたバレーボールのお母さん方,素敵でしたよ。応援に来てくださったPTAの皆さん,ありがとうございました。スポーツの秋です。これからもいろいろな所でいい汗を流しましょう。

PTAバレーボール交歓会

画像1
 10月22日(木)伏見港公園体育館でPTAバレーボール交歓会が行われました。
桃山小PTAチームの出場は第一試合と第四試合なので,10時半ごろ第一試合の応援に行きました。中央の来賓席(校長が集まっていました)で見ていると,保護者の方がチームの席に誘ってくださいました。
 応援に行って負けると疫病神みたいな感じになるのでつらいのですが,応援に入ってから見事三セット目で勝利をおさめました。勝った瞬間のチームの盛り上がりはすごかったです。体育館二階の応援席に向かってお礼に行かれた後,全員とハイタッチしました。

4年 河川レンジャー

画像1画像2
総合の「水と環境」,社会科の「琵琶湖疏水」とも関連付けて,河川レンジャーの活動に参加してきました。十石船乗り場から三栖閘門までを舟に乗って見学し,資料館で模型を見て話を聞いたり,閘門の展望台から濠川や宇治川をながめたりしました。

社会見学にはちょうど良い季節で,しっかりと学習することができました。これからの総合,社会科の学習に生かしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/29 Kタイム 14:10完全下校 歯科検診(1・2・3・4・6年)
10/30 歯科検診(5年・おひさま) 和献立
10/31 PTAアートスクエア
11/2 朝会 委員会活動
11/3 文化の日
11/4 5年社会見学 フッ化物洗口
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp