京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:29
総数:544351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

天守閣からの眺め

天守閣からの眺め

高さを感じます。
画像1

秋の遠足〜植物園〜

画像1画像2画像3
1,2年生の遠足にたけのこ学級もついていきました。
たけのこ学級の2年生は,他の2年生と班を作っていたので,
「たけのこ班」は二人っきり!

学校から植物園までの「のりものたんけん」も,
植物園でのクイズラリーも二人だけで力を合わせて行いました。

担任は後ろからこっそり追いかけるだけでほとんど手助けはしませんでしたが,
のりものたんけんもクイズラリーもしっかりやり遂げることができましたよ。

一回りも二回りも大きく成長したように感じました。


シャチホコにまたがる?!

画像1
名古屋城のシンボル、金のシャチホコ。

おやおや、写真撮影用ではありますが、またがっていますねぇ。

足下まで写っていますのでバレてしまいますが、下を写さなければ、「大空をわが物にしたような写真」になるんでしょうねぇ。
画像2

着きましたよ! 名古屋城!

予定通り、名古屋城には午後3時に到着!

「尾張名古屋は城でもつ」

城があるおかげで名古屋が栄えているのは、現代も同じか。
画像1
画像2
画像3

味噌汁

画像1画像2画像3
調理実習に向けて,みんなの家では味噌汁にどんな具を入れるかを交流しました。いろいろな具が出てきて,味噌汁は本当に何にでも合うなあと感じたようでした。調理実習が楽しみです!!

フリフリフリー実験

画像1
というタイトルで送られてきた写真です。
内容まではよくわかりませんが、とにかく「参加」しています!

石が丸くなったよ

画像1画像2
理科で丸くなった石をもらって,ご機嫌でした。教室に帰って先生に見せてくれました。

これからの日本の食料生産はどうなる?!

画像1画像2
国語の学習で,「これからの日本の食料生産」について提案書をつくる学習に取り組んでいます。

今日は,テーマについて問題点を話し合いました。

社会科の教科書などを活用しながら,現在の日本の食料生産の問題点について話し合い,グループでの考えを深めていました。

次回から資料を集めていきます!

穴があれば....のぞいてしまいますよね

画像1画像2
「のぞいてください」と書いてあるからのぞいているのでしょうが、このような穴があると、何が見えるのかと、なぜかのぞいてしまうものですよね。
今見えていないもの、未知のものに対する好奇心でしょうか。

右の写真は、振り子が描く模様を見ているようです。

自分たちで創る「オルゴール」

とっても大きなオルゴール

自分たちで演奏させることができるようです。

いったい、どんな音色と旋律が流れたのでしょうか?
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 5年スチューデントシティ学習
10/31 サッカー全市交流会  ふれあいサッカー教室(少補)
11/3 文化の日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp