京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:44
総数:544295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

算数科「割合」

画像1
算数科の割合の授業で,10%引きの場合の代金について学習しました。「15000円の10%だから1500円!!」,「けど安すぎるし,おかしいなあ?」といった声が出るなか,10%引きだから1500円を引いた残りが代金だということに気付いてくれました。その後に,先に100%から10%を引いて,90%が代金になるという考え方をしていた子どもたちが図を用いてわかりやすく説明してくれました。いろいろな考え方に触れることで,とても理解が深まりました。

書写〜「土」〜

画像1
今日の書写では「土」を書きました。書写にも慣れてきたようで前回よりもスムーズに書くことができている子どもたちが多くいました。
みんな自分が納得いくまで真剣な表情で取り組めていました。悪戦苦闘しながらもみんなそれぞれの素晴らしい作品が出来上がりましたね。
画像2

情報の扱い方を学ぶ

今日はコンピューターを使ってインターネット利用の便利さと危険について学習しました。自分が何気なく使っているパソコンや携帯電話にも危険があるということを知り子どもたちもいつも以上に真剣な表情で学習できていました。
習ったばかりのローマ字を利用してインターネット検索の練習も行いました。ローマ字を一生懸命思い出しながら取り組めていました。
画像1

タブレット端末を使って

画像1
体育で跳び箱をしました。
久しぶりのとび箱だったので,戸惑った子も多かったようです。
何度か跳んで感覚を思い出し,難易度の高い技へ。

なにかおかしい。

というわけで,タブレット端末を使って自分の演技をチェック。
細かいポイントも修正していきたいですね。

しつけ

画像1画像2
月曜日にしつけの作業をしました。

三つおりしたところをまち針で留めて,波縫いしていきます。
縫うのはいいのですが,玉結びは忘れていた子が多かったような。

うまくいくのでしょうか。

育成合同運動会

画像1
今日は藤城小学校で,伏見中支部育成合同運動会がありました。
3年生はお手伝いという形で参加させてもらいました。
バルーンを上下に上手に動かすことができ,中に入っていた
育成学級の子どもたちも,ともて楽しそうにしていました。

よく見てかこう

画像1
図工の学習では,にぼしを見て絵を描きました。
割りばしに墨をつけて描きましたが,どの子も細かい骨や頭の形などを
よく見て,丁寧に描くことができました。

俳句作り〜秋の風景〜

国語「夏の風景」についで、今日は「秋の風景」をテーマに俳句作りに取り組みました。

まずみんなで「秋といえば・・・」と思い浮かぶことをどんどん出し合っていきました。
「さんま・きのこ・衣がえ・すすき・すず虫・・・・」自分たちの生活の中からたくさんの秋を見つけることができていました。

そして、一つ季語を選んで俳句をつくりました。色々な秋の風景がそろいました。
画像1

おみこしの準備も始まりました!

なかよしまつりに向けて,いよいよおみこしの準備にも取り掛かりました。
まずは,土台となる金色の紙をしっかり貼り付けました。
そして,みんなで出し合ったアイデアをもとに,取り付けるパーツも作っていきました。

グループでの活動がだんだんとうまくなってきた2年生。
役割分担もばっちりのようです。
完成が楽しみです。

画像1画像2

キャベツの種をまいたよ!

今日は,秋から育てる野菜として,キャベツの種をまきました。
キャベツの小さな種を見せると,
「とっても小さいんだ!」
と驚いていました。

一人4粒ずつまきました。
芽が出てくるのが楽しみですね!
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 5年スチューデントシティ学習
10/31 サッカー全市交流会  ふれあいサッカー教室(少補)
11/3 文化の日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp