おみこし作り,進んでいます!
今日も生活科では,おみこし作りに取り組みました。
金色の紙も全て貼り終え,だんだん本物のおみこしに近づいてきました。
鳥居を作ったり,おみこしのてっぺんに鶴を付けたり,かざりも本格的になってきました。
折り紙の本も見ながら,真剣にかざり作りに取り組んでいる姿も見られました。
オリジナルのおみこしを作るために本気の子どもたちです!!
【2年生】 2015-10-28 17:56 up!
国語「感想文を書こう」
国語で,感想文を書くという学習を始めました。1時間目は,感想文のモデル文を読み,自分が取り入れたい工夫を考える授業をしました。夏休みの宿題でもあったので,この学習を通して,さらに上手に自分の感じたことを文章に表現する力を身に付けていけたらいいな,と思います。
【4年生】 2015-10-28 17:56 up!
体育科「走り幅跳び」
今日はタブレットを使って,それぞれのとんでいるところを撮影し,自分のフォームを映像で確認する授業を行いました。「うでがふれていないなあ」,「ふみきりが弱いなあ」など,客観的に自分の様子を見ることで,たくさんの気付きがあったようです。走り幅跳びも来週で最後です。自己ベストを目指してさらに頑張りましょう。
【5年生】 2015-10-28 17:56 up!
社会科「自動車をつくる工業」
自動車作りの工程や工夫について,教科書・資料集・本やインターネットを使ってまとめました。ただ調べるだけでなく,分かりやすく伝えるにはどうしたらいいかを考えて取り組んでくれていました。次の時間の発表が楽しみです。
【5年生】 2015-10-28 17:55 up!
国語科「漢字の読み方」
同じ漢字でも熟語によっていろいろな読み方があることを学習し,それを基にグループで問題作りを行いました。作った問題をタブレット端末を使って送り合い,その解答を考えて返すという活動を行い,それぞれのグループがすごく意欲的に取り組んでくれました。
【5年生】 2015-10-28 17:54 up!
算数科「割合」
算数科の割合の授業で,10%引きの場合の代金について学習しました。「15000円の10%だから1500円!!」,「けど安すぎるし,おかしいなあ?」といった声が出るなか,10%引きだから1500円を引いた残りが代金だということに気付いてくれました。その後に,先に100%から10%を引いて,90%が代金になるという考え方をしていた子どもたちが図を用いてわかりやすく説明してくれました。いろいろな考え方に触れることで,とても理解が深まりました。
【5年生】 2015-10-28 17:54 up!
書写〜「土」〜
今日の書写では「土」を書きました。書写にも慣れてきたようで前回よりもスムーズに書くことができている子どもたちが多くいました。
みんな自分が納得いくまで真剣な表情で取り組めていました。悪戦苦闘しながらもみんなそれぞれの素晴らしい作品が出来上がりましたね。
【3年生】 2015-10-28 17:54 up!
情報の扱い方を学ぶ
今日はコンピューターを使ってインターネット利用の便利さと危険について学習しました。自分が何気なく使っているパソコンや携帯電話にも危険があるということを知り子どもたちもいつも以上に真剣な表情で学習できていました。
習ったばかりのローマ字を利用してインターネット検索の練習も行いました。ローマ字を一生懸命思い出しながら取り組めていました。
【3年生】 2015-10-28 17:54 up!
タブレット端末を使って
体育で跳び箱をしました。
久しぶりのとび箱だったので,戸惑った子も多かったようです。
何度か跳んで感覚を思い出し,難易度の高い技へ。
なにかおかしい。
というわけで,タブレット端末を使って自分の演技をチェック。
細かいポイントも修正していきたいですね。
【6年生】 2015-10-28 17:53 up!
しつけ
月曜日にしつけの作業をしました。
三つおりしたところをまち針で留めて,波縫いしていきます。
縫うのはいいのですが,玉結びは忘れていた子が多かったような。
うまくいくのでしょうか。
【6年生】 2015-10-28 17:53 up!