京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:61
総数:932054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

学芸会へむけて1

学芸会の練習がはじまっています。自分の役を決め,台詞を覚え,大きな声で言えるように練習しています。はじめは恥ずかしそうにしていた子どもたちですが,徐々に「もっと大きい声で言ってみよう!」「気持ちを込めて言ってみよう!」という気持ちが表れてきています。
画像1
画像2
画像3

エプロンづくり

画像1画像2画像3
 エプロンづくりに取り組みました。
だんだんとミシンの扱いに慣れてきて,
「楽しい」と感じることができました。

理科「流れる水のはたらき」 その4

流れる水の量を変えてみるとどうなるのか?思っていた以上に・・・。なるほどですね!
画像1画像2

理科「流れる水のはたらき」 その3

細かな様子をじっくり観察していると、わかってくることがたくさんあります。これが実験の醍醐味ですね。
画像1画像2

理科「流れる水のはたらき」 その2

川の、上流・中流・下流を想定してのモデル実験です。さて、どのような変化が見られたのでしょうか?
画像1画像2

理科「流れる水のはたらき」 その1

流れる水にはどのようなはたらきがあるのか、確かめるモデル実験を行いました。思っていた以上に様子がよく分かり、思わず歓声が上がりました。
画像1画像2

5年生 社会見学 その4

画像1画像2
お昼は敷地内の芝生でいただきました。

明日は1組が行ってきます!!

5年生 社会見学 その3

画像1画像2
歴史館では三菱で初めてつくられた自動車や車の内部を詳しく見れました。

お昼は敷地内の芝生でいただきました。

5年生 社会見学 その2

画像1画像2
教科書に載っている組み立てラインの様子やコンベアーを
見ることができました。

工場での撮影は禁止だったので写真はありませんが
子どもの目にはしっかりと焼き付いているはずです!
これからの学習に繋げていきましょう!!

1年生 国語

画像1画像2
今日は「くじらぐも」というお話で、台詞の部分をどんな風に読むか考えました。
実際にみんなで手をつないで円になったり、ジャンプしてみたり……
子どもたちはお話の中に入った気分で、役になりきっていました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp