![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:140 総数:931163 |
4年生 学芸会の練習2![]() ![]() どんな劇に仕上がってきているのか体育館ではじめて練習してみました。 声の大きさ,動作,目線,表情まで気をつけています。 本番を楽しみにしていてください。 4年生 学芸会の練習1![]() ![]() それぞれの場面ごとに練習してきました。 体育館での練習にも力が入ります。 1年生 国語科「くじらぐも」![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「くじらぐも」![]() ![]() 動きを自分たちで考えて,元気いっぱい演じていました。 1年生 体育
今日は3回目の鉄棒の学習でした。
1回目と比べると、できる技がたくさん増え、 子どもたちもうれしそうです! 授業が終わるころには国語で学習した「くじらぐも」のような 大きな雲が空に浮かんでいて、 思わずみんなで「おーい!」と呼んでみたり、 円になってジャンプしてみたり…! みんなの笑顔がひときわ輝いた時間でした。 ![]() ![]() 一人一人の自覚
掃除時間は忙しい!もしかしたら、学校生活の中で一番忙しいのかもしれません。自分の担当場所を丁寧に!きれいに!毎日頑張ってくれています。
![]() ![]() 全体練習 at 体育館 その4
気持ちをそろえて練習を重ねることが、成功の秘訣です。残り後僅か・・・。頑張りましょう!
![]() 全体練習 at 体育館 その3
舞台に並んでの練習です。場所が変わるだけで、音の響き方が変わります。自分の場所で、しっかり確認中!
![]() ![]() LD等通級指導教室より2
LD等通級指導教室より2
[2]「めあて」を持つ 「めあて」はそれぞれの子ども達がこの中から1つか2つ選んで、「この時間意識してがんばる」内容を自分で決めます。自己決定を促すことによって自己肯定感につなげています。 [3]ことばで伝える わからないことがあったとき、なかなか伝えることが難しくてどうしていいのかわからなくなる場合があります。 そんなときは「おねがい名人」のことばを使って試してみよう、という練習をしています。まずは、話すことができる場の設定をすることから練習を始めています。 [4] 大事なことだけメモをする 教室で聞き取りのテストを受けることがあります。また、「先生の話をよく聞きなさい」ということはわかっているのにどう聞けばよいのかわからない・・・ということもあります。メモのとり方を練習して大事なことを聞き取る練習をしています。 ![]() ![]() LD等通級指導教室より1
さわやかな秋の風に乗って元気な歌声や合奏、劇のせりふの声が聞こえてきます。学芸会に向けてみんなで一生懸命練習している姿は微笑ましいですね。いよいよ大道具類の製作が始まったクラスもあり、みんな慣れない手つきで協力し合いながら道具を使っています。ふだんあまり口数の多くない子ども達も学芸会の取り組みの時は声を張ってことばを言ったり、歌ったりするのでとてもよい経験になりますね。またひとつステップアップできる機会です。
今回は通級指導教室の様子をいくつか写真で載せてみました。授業で大切にしていることのいくつかを紹介します。 [1]見通しを持つ 10月のある日の通級指導のメニューです。ひとりひとりのメニューはそれぞれで変わりますが、45分間でほぼこのように4つくらいのメニューをこなしていきます。たとえ45分であっても「終わりがわかる」「次のことがわかる」というのは気持ちを安定させて取り組むために大変重要であると考えています。 ![]() ![]() |
|